ドリッパーを使う淹れ方は上からお湯を注ぐ「透過式」が有名ですが、
もう一つ「浸漬式」という淹れ方が存在します。
浸漬式は豆(粉)を文字通りお湯にそのまま漬けることで、豆の味をダイレクトに感じられる。
そして、簡単でお手軽に淹れられるのが特徴。
そんな浸漬式を試したいときは、浸漬式用のドリッパーが欲しいところですが、
おすすめなのがハリオから出ている「SWITCH(スイッチ)」という器具。
使い方次第で浸漬式と透過式の2通り、1台2役な器具でもあるんです。
ハリオ SWITCH(スイッチ)

ハリオの浸漬式ドリッパー「SWITCH(スイッチ)」は、透過式が多い中で貴重な浸漬式で淹れられるドリッパー。
2019年にはグッドデザイン賞も受賞しています。
それもそのはず、浸漬式の他に透過式でも使える器具になっているんです!
SSD-200-B(約200ml)とSSD-360-B(約360ml)というバリエーションがありますが、
違いは容量の差だけなので、自分の淹れたい量に応じて選ぶのがいいと思います。
デザイン・仕組み
私が購入したのは、1~2杯用のSSD-200-B。
ペーパーフィルター(40枚)のおまけ付き。

最大容量の240mlで淹れる場合、出来上がりは大体200mlほど。
それ以下なら好きな分量で淹れることができます。
SSD-200-B | |
---|---|
サイズ | 幅118×奥行115×高さ133mm |
重量 | 約340g |
素材 | 本体 シリコンゴム ドリッパー 耐熱ガラス |
杯数 | 1~2杯程度 |
容量 | 出来上がり量200ml |
電子レンジ | ○ |
食洗機 | ○ |
土台の中央にはステンレス球が収まっていて、お湯の出口を塞いでいる。

切り替え用のスイッチを操作することで、下から球が押し上げられて開通する仕組みになっています。

上のドリッパー部分と下の土台部分は分離が可能。
それ以外のパーツも分解でき、個別購入もできるみたいです。
公式ストアで探す

浸漬式の淹れ方
浸漬式で淹れる場合は、スイッチを上げた状態にします。
(中の球が抽出穴を塞いでいることを確認)

ペーパーとコーヒー粉をセットしたら、蒸らしなしで全量のお湯を注ぎ、2分待機。
(いくらか粉に吸われるので、少し多めの粉とお湯を使うのがポイント。)

お湯が冷めるのが気になる場合は、何かで蓋をするのがおすすめ。
私は無印のシリコーン蓋(中)を使っています。
2分経ったらスイッチを押す。
コーヒーがすべて落ちきったら完成です。

注いでから落ちきるまでは大体3分くらい。
透過式と比べると、苦味、酸味、甘みなど、豆自体が持っている”個性”がより引き出されているように感じ、全体的にまとまりのある味わいです。
透過式の淹れ方

透過式で淹れる場合は、スイッチを下げた状態にするだけでOK。
普通のV60として使えます。
浸漬式で淹れたものよりも、クリアでしっかりした感じの味わいです。

よかった点・気になった点
最後に使ってみた感想をいくつか。
【良かった点】
- 手軽に浸漬式のコーヒーが出来る
- 操作が簡単
- デザイン、質感がいい
浸漬式のメリットである”手軽さ”や”豆の個性”を楽しめる他、ガラス製のデザインが素敵でした。
同じ浸漬式ドリッパーで「クレバードリッパー」というのがありますが、個人的にはSWITCHのデザインの方が好みです。
造りも簡単なので扱いが楽で、分解も簡単にできます。
同じ浸漬式のサイフォンやフレンチプレスなどと比べると、特に洗い物が圧倒的に楽。
そしてフィルターも、他のドリッパーと互換性があるので無駄になりません。
【気になった点】
- 浸漬式と透過式で容量が違う
- ややぬるい仕上がり
一番気になったのは、透過式と浸漬式で杯数が異なること。
- 浸漬式として使う場合は、1~2杯分。
- 透過式として使う場合は、2~4杯分
になります。
(表記は1~4杯だけど、1杯には少し大きい)
という感じで、1人分を淹れたいのに浸漬式と透過式でちぐはぐになるのが、少し使いにくいなと感じました。
浸漬式で淹れる場合はしばらく放置するので、出来上がりが少しぬるめになります。
ただ、こちらは解決策として、
- 蓋を被せる
- 使うお湯の温度を上げる
- 器具を温めてから使う
などで解決できます。
おしゃれで手軽な浸漬式器具を探している方、おすすめです。
コメント