~おウチで美味しいコーヒーを~

このブログでは
『自宅で出来る美味しいコーヒー』をテーマに、
淹れ方や焙煎方法を解説しています。 
最もスタンダードで奥深いハンドドリップ。
焙煎機が無くても出来る片手鍋焙煎。
その他、コーヒー豆やコーヒー器具の
役立つ情報を発信しています。
『インスタントもいいけど、ちょっとコーヒーにこだわりたい』
『自宅で焙煎してみたい』
そんな方の参考になる情報を発信していければと思います。

コーヒー器具

割れにくいトライタン製|珈琲考具のフレンチプレス

フレンチプレスはBODUM(ボダム)が有名ですが、一風変わったフレンチプレスを買ってみました。
コーヒー器具

1杯&2杯で比較|通常のフラワードリッパーとDEEP27の淹れ比べ

1杯専用というだけあってDEEP27は淹れやすい。 が、2杯分となると、ドリッパーからあふれそうになりお湯が注ぎきれません。
コーヒー器具

”1杯特化”DEEP27ドリッパー|少ない粉でもコクが出せる!

角度を狭めることによるメリットは、コーヒー粉の層を暑くできることだと思う。 注ぐのがほぼ真ん中一点でムラになりにくく、玄人向けのようでいて初心者の方にも扱いやすいと思います。
焙煎

【焙煎レポート】グァテマラ オリエンテ ナチュラル フルシティロースト

珍しいナチュラル精製のグァテマラを焙煎してみました。 カシスのような風味と甘味。 2ハゼ終わりくらいがベストかも。
焙煎

【焙煎レポート】ルワンダ スカイヒル シティロースト

ルワンダ スカイヒルを焙煎してみました。 明るい酸味。ちょっと失敗して淡白な仕上がり。
コーヒー豆

松屋珈琲の生豆を7kg買ってみた|欠点豆はどれくらい?

送料が別途必要とはいえ、やっぱり安い! 当たり外れがあるので一概には言えませんが、激安だから味や品質が劣っているとかは無いのかなと思います。
コーヒー豆

エチオピアコーヒーの飲み比べ。ナチュラルとウォッシュドの違い

ナチュラルは乾燥過程でチェリーが発酵するため、種子であるコーヒー豆にも独特の風味が残りやすい。 ウォシュドは種子を洗ってから乾燥させるため、クリアな味わいに。
焙煎

久しぶりに鍋焙煎をやってみて感じたこと。

生豆の余りが出たので、久しぶりに片手鍋で焙煎してみました。 やっぱり鍋はいいです!
コーヒー器具

【ドリッパー比較】ハリオV60とカリタ101の特徴と違い

数あるドリッパーの中でも、特に親しまれている2種。 今回はハリオV60とカリタ101の比較をしてみようと思います。
コーヒー器具

注意点あり|K-Ultraの分解・組立・清掃方法

精密機器のような「K-Ultra」ですが、分解組立は実は意外と難しくない。 今回は1Zpresso K-Ultraの分解・組立方法を紹介したいと思います。