PR

※本記事では商品紹介の際、アフィリエイトサービスを使用しております。

焙煎

【鍋焙煎】1ハゼ手前の火力上げで香りは強くなるのか?

inspection-1

鍋焙煎で香り』を強くしたいとき、「焙煎時間を短くするといい」というのはよく聞く話。

でも、それだと「水抜き」の問題がでてくる。

水抜きが不十分だと、「渋み」や「エグミ」といった生焼けっぽい感じが残る。

この問題をクリアするために、

『水抜きが完了した7分ぐらいを目安に火力を一気に上げ、1ハゼまでもっていく』

というのを試してみようと思う。

  • 200℃まで予熱し豆を投入
  • 水抜きをする(予備焙煎)
    • 1ハゼまで火力は一定に、じっくり火を入れる
  • 目標の焙煎度まで火を入れる(本焙煎)
  • 煎り上げ

                    

  • 200℃まで予熱し豆を投入
  • 水抜きをする(予備焙煎)
    • 水抜き完了後火力を上げ、短時間で1ハゼを発生させる
  • 目標の焙煎度まで火を入れる(本焙煎)
  • 煎り上げ

200℃まで予熱し豆を投入、7分前後で水抜きを完了させる。

ここまではいつもと一緒。

今回はここで、ゴトクにかかるくらいまで火力を上げ、一気に1ハゼまでもっていく。

豆が色づいていくときに発生する「メイラード反応」は、一定の時間をかける必要があるともいわれているけど、モノは試し。

一度実践してみることにしました。

【鍋焙煎の基本のやり方】はこちらで詳しく解説しています。

【検証】実践

inspection-1_1
  • 使用する豆:タンザニアAA
  • 生豆量:120g
  • 焙煎度:フルシティ

予熱

火力は、ゴトクの半分くらい。

放射温度計で鍋底が200℃になったら生豆を投入。

inspection-1_2

予備焙煎

【3分経過】 

豆の温度は160℃

inspection-1_9

蓋に水滴がついて、豆色は徐々に白っぽく

【4分経過】

豆の温度は176℃

inspection-1_10

豆が黄色く変化し、メイラード反応が発生。

【7分経過】

豆の温度は185℃

inspection-1_11

(見づらくてすみません)

 豆が茶色くなり、予備焙煎完了の目安である185℃になったので、ここから火力を上げていく。

本焙煎

ここで火力をゴトクにかかるくらいまで上げる。

inspection-1_8

【8分12秒】

豆の温度は210℃ 1ハゼが発生

inspection-1_4

音は「ポンッ、ポンッ」といつもより大きめ。

火力は一旦下げ、蓋の開閉を開始。

ハゼ音は1分くらいで落ち着いた。

火力をゴトクの半分ちょい下くらいまで上げ、再び鍋を振っていく。

【11分02秒】 

豆の温度は233℃ 2ハゼ発生

inspection-1_5

普段より少し早めの発生。(1ハゼ手前の火力上げの影響か?)

ここで消化。

煎り込み

消化した状態で鍋を振っていく。

普段は、2ハゼ発生から30秒で煎り上げているので、今回も同じく。

冷却

inspection-1_7

【11分30秒】 煎り上げ

ザルに出してうちわで冷却。

見た目は目立った煎りムラはなく、いい感じ。

試飲

inspection-1_6

早速、淹れて飲んでみた。

まず感じたのは、渋み。

水抜きが不完全なときの味がした。

タンザニアの「キレのある苦味」はなく、舌に残る「生焼けっぽい渋み」のほうが強い。

肝心の香りも強くなるかと思いきや、むしろ普段より弱くあまり感じない。

うーん、失敗のよう。

【結論】感想

  • ハゼ音は大きく勢いもあり、水抜きが不十分なときの音だった。
  • 生焼けっぽい渋みが強くあまり美味しくない
  • 香りもパッとせず、普段より弱い。
  • 2ハゼの発生が普段より大幅に早まった。(4分以上)

1ハゼ手前で火力上げしたことで、

「予備焙煎が終了した時点」での水抜きは適正量でも、そこから1ハゼまでの水抜きが足りてなかったんじゃないかと思う。

1ハゼが発生するときにまだ水分が余っていたので、ハゼ音も大きく、結果渋みが残ったんだと思う。

通常のやり方のほうが、「味」「香り」ともによくでていた。

火力をメイラード反応を加速させたほうが香りが強くなりそうでも、やはり一定の時間をかける必要があるということがわかった。

コメント