PR

※本記事では商品紹介の際、アフィリエイトサービスを使用しております。

ハンドドリップ

コーヒーレシピの作り方。出したい味を『足し算引き算』で考える

coffee-make

「苦味を強調したい」「甘みを出したい」など、それぞれ出したい味があると思う。

そうゆう時、私は出したい味によって「足し算か?引き算か?」を考えて味作りしている。

いらない味を足し引きすることで、求めてる味が表に出てくる。

出したい味の考え方

coffee-make_1

私の中で、コーヒーの味作りのポイントは2つ。

味作りのポイント

  • 酸味の量を変えるのは難しい
  • やり過ぎは逆効果

酸味は抽出の前半に出やすく、低温で感じやすいので、酸味の量をコントロールするのは難しい。

なので、それ以外の要素(苦味や雑味)を足し引きして味を作るイメージ。

でも、やり過ぎはNG。

例えば、温度。

上げれば苦味は出るけど、雑味も出てくる。

下げると甘みを感じやすいけど、味が薄くなりやすい。

やり過ぎず、バランスも重要。

こんな感じで、基本の酸味に挽目や温度など、その他の要素で味を「足し算するのか?」「引き算するのか?」という考え方。

苦味は足し算

coffee-make_2

苦味を出したい時は、酸味を抑えるのが一番わかりやすいんだけど、酸味の量は基本的に変えられない。

なので、苦味を足し算してやるのがいい。

苦味は、

苦味を出す方法

  • ※高めの温度(80℃後半~)
  • 細かめの挽目(中細挽き~細挽き)
  • 長めの抽出時間(2分半~3分)

と出やすくなる。

注意したいのは、これらをやり過ぎると雑味が出てくること。

そうなると、苦味があるというより雑味の多いコーヒーになってしまう。

なので、温度はあまり上げず挽目を細かくして時間をかけると、雑味を抑えつつ苦味を強調できるのでおすすめ。

酸味は引き算

coffee-make_3

酸味を強調したい時は、他の要素を抑える「引き算」をするのがいい。

苦味や雑味は、

苦味が出やすい条件

  • 高い温度
  • 細かい挽目
  • 長い抽出時間

で出やすいので、

酸味を出す方法

  • ※低めの温度(80℃台)
  • 少し粗めの挽目(粗挽き~中挽き)
  • 短めの抽出時間(1分半~2分くらい)

で淹れると、酸味の突出したコーヒーになりやすい。

だた、全て実行すると薄いコーヒーになりがちなので、温度を少し高めに設定するのがおすすめ。

甘みは引き算

coffee-make_4

甘みは、低い温度で淹れると感じやすい。

なので、80℃前半の低めの温度をベースに淹れるのがいい。

甘みを出す方法

  • 低めの温度(80℃台前半)
  • 粗くしすぎない(中挽き~中細挽き)
  • 時間は酸味と苦味の中間くらい(2分~2分半)

温度を下げると酸味も強調されるので、苦味を少し足してバランスを取る感じ。

温度が低すぎると、味自体が薄くなるのでやり過ぎは注意。

コクは足し算

coffee-make_5

コクを感じるには、主に苦味の味の広がり(ボディ)や後味の余韻(アフター)が重要。

なので、苦味を中心とした足し算で「複雑な美味しさ」を出してやるのがおすすめ。

コクを出す方法

  • 低めの温度(80℃台前半)
  • 細かめの挽目(中細挽き)
  • 長めの抽出時間(2分半~3分)

と、こんな感じで淹れると、コクが出やすいように思う。

苦味の出し方に似ていて、苦味をベースに甘みとわずかな酸味、雑味を入れてコクを出している。

よく深煎りに使われることの多いレシピ。

私のコーヒーレシピの作り方

coffee-make_6

私のコーヒーレシピの作り方としては、まず「どんな味を出したいか?」を思い浮かべる。

次に、その味が出やすい温度帯「何℃で淹れるか?」を決める。

そして、挽目や抽出時間で微調整するとうまくいきやすい。

もう一つ、注ぎ方について少し。

注ぎ方は、浅めの豆を使う時は大胆に。

深めの豆を使う時は、繊細に注ぐようにしている。

そこを意識してれば、大きく外すことは少ない。

もちろん豆を変えるのもいいけど、その豆から「どんな味を引き出すか?」という時に使える方法。

コメント