PR

※本記事では商品紹介の際、アフィリエイトサービスを使用しております。

コーヒー器具

たくさん飲むなら、電動が快適。おすすめミルと選び方のポイント

electric-mill_1

手軽に素早く豆を挽いてくれる電動ミルは、「たくさんコーヒーを飲む」という方に、とてもおすすめな器具。

仕組みが簡単な手動ミルに比べて、多種多様なバリーションがあるのが特徴。

価格も高めなので、選ぶ際は出来れば失敗したくないところ。

そこで、今回は電動ミルの特徴選び方私のおすすめミルを紹介したいと思います。

電動ミルの特徴

electric-mill_8

電動ミルは、内蔵されたモーターが動力となり、豆を挽いてくれる。

スイッチ一つで完結するので、手間や時間がかからず、豆を挽く作業がとても楽なのが特徴。

electric-mill_2

手が疲れないので、大量の豆を挽くときや、浅煎りなどの硬い豆を挽くときなんかにも向いている。

ただし、手動ミルと比べると、価格あたりの性能は低くなりがちで、同程度の性能を求めると、どうしても価格が上がってしまう。

また、高速で刃が回転するので、熱を持ちやすいというのもある。

  • 1日に何杯もコーヒーを飲む
  • 数杯分を一気に挽く
  • 楽に豆を挽きたい
  • 素早く豆を挽きたい

というような方に、電動ミルはとてもおすすめ。

「多少手間でも価格を抑えて良いミルがほしい!」という方は、手動ミルがおすすめ。

選び方のポイント

粉砕方法

電動ミルは手動ミルと違い、粉砕方法が複数存在する。

選ぶときはここが肝になり、均一さ、微粉、熱、価格に大きく影響する。

プロペラ式

プロペラ式は、プロペラのような形の刃が回転することで、豆を細かくする仕組み。

一番のメリットは、価格の安さ。

逆にいうと、それ以外のメリットはほとんどない。

仕組上、挽目の変更がほぼ不可能で、粗くしたり細かくしたりといったことは出来ない。

粒度のバラツキも目立ち、ミルとしての性能はあまり良くない。

「豆を挽ければいい」「とにかく安いミルがほしい」という方は検討の余地あり。

臼式

electric-mill_3

臼式は外刃の内側で内刃が回転し、豆を砕く仕組み。

臼のような刃がすり潰すようなイメージで、刃と刃の間隔を変えることで挽目の調整が可能。

粗挽き~細挽きまで不得意なく挽けるが、使われる刃によって性能や価格にバラつきがあるのが特徴。

カット式

electric-mill_4

カット式は凹凸のついた刃の間を、豆が通過するときに細かく砕かれる仕組み。

こちらも刃の間隔を変えることで、挽目を調整できる。

中挽き~細挽きには強いけど、粗挽きになるとややバラつきが目立つ。

臼式と違ってすり潰すわけではないので、微粉や熱は少なめ

刃の材質

electric-mill_5

ステンレス刃のものは、切れ味がいいので均一に挽けるが、高速で刃が回転し、熱を持ちやすいのが注意点。

そのため、使用時間が短めになっていたりする。

セラミック刃は切れ味がステンレスに劣るので、手動ミルでは扱いづらいけど、電動の場合は割りと安定。

ただ、臼式だと微粉が出やすい。

一度に挽ける量

electric-mill_6

電動ミルは一度にたくさんの豆を挽けるのも、メリットの一つ。

家庭などで使う分には、容量が50g~100gあれば、困る場面はないように思う。

少し余裕を持っておくと、より安心。

価格

電動ミルは価格によって、かなり性能にバラつきがある。

10,000円以下は、ほとんどがプロペラ式で性能(均一さ)はあまり期待できない。
少数なら臼式やカット式のモデルもあり安くてもそこそこのミルがほしい方は狙い目。

10,000円以上になると、挽目調整の出来る臼式やカット式が主流になってくる。
均一さを求めるなら、これ以上の価格帯から選ぶのがおすすめ。

30,000円を超えてくると、均一さにさらに磨きがかかり、熱や微粉の対策されたものになってくる。
家庭用としては、十分なスペックを持った高性能モデル。

静音性

電動ミルは、モーターを動力に刃が回転して豆を砕くので、「モーター音+豆を挽く音」となり、うるさくなりがち。

パワーのあるモーターだと音はうるさいけど、素早く挽けたり硬い豆でも均一に挽ける。

静音性の高いものだと音は静かだけど、挽くスピードがゆっくりだったりする。

一長一短なので、好みに合わせて選ぶのがいいと思う。

メンテナンス

electric-mill_7

挽くときに残った粉を掃除するときの、メンテナンス性。

「刃」や「粉受け」が取り外しやすいと掃除も楽ちん。

1ヶ月~半年に一度掃除するくらいを目安に考えておくといい。

おすすめ電動ミル

DeLonghi(デロンギ)「コーヒーグラインダー KG79J」

コーヒーグラインダー KG79J
サイズ幅13cm×奥行16cm×高26cm
重量1.5kg
粉砕方法臼式
刃の種類セラミック
挽目調整多段階
ホッパー容量120g
カラーブラック

コーヒーメーカーで有名な、デロンギの電動ミル。

粒度の調整は、FINE(細挽き)~COARSE(粗挽き)まで細かく対応。

上部にストックした豆を、杯数ダイヤルを使い淹れたい杯数を挽いたら、自動で止まる。

自分で挽く量を調整したい方には、使いづらいかもしれない。

挽いたときの静電気で取り出すときに粉が散らばったり、音も少しうるさめ。

Melitta(メリタ)「パーフェクトタッチⅡ」

パーフェクトタッチⅡ
サイズ幅11.3cm×奥行15.3cm×高21.9cm
重量1.1kg
粉砕方法カット式
刃の種類セラミック
挽目調整16段階
ホッパー容量100g
カラーブラック

「アロマフィルター」などのメリタ社の電動ミル。

いくつかある中の、価格が安めのモデル。

杯数ダイヤルで挽いた後は自動で止まり、自分で止めたいときは、ダイヤルを0にすると止まる。

挽くときの音が大きく粉受けに粉が張り付きやすいなど、使いづらさはやや目立つ。

ただ、カット式ながら10,000円以下で手に入り、デメリットを許容出来るならコスパは高め。

OXO BREW「タイマー式コーヒーグラインダー」

タイマー式コーヒーグラインダー
サイズ幅13.5cm×奥行19.5cm×高33cm
重量2kg
粉砕方法カット式
刃の種類ステンレス
挽目調整43段階
ホッパー容量340g
カラーブラック

43段階もの挽目調整が出来、粗挽き~極細挽きまで対応。

ステンレス刃のカット式なので、均一なグラインドが可能

金属刃ゆえの”熱が発生しやすい”というデメリットを回避するため、時間調整がついていて、0~30秒の間でゆっくり又は素早く挽けるのが特徴。

Melitta(メリタ)「バリオ-E CG-124」

バリオ-E CG-124
サイズ幅12cm×奥行16cm×高35cm
重量3.1kg
粉砕方法臼式
刃の種類ステンレス
挽目調整40段階
ホッパー容量220g
カラーブラック

メリタの上位モデルの電動ミル。

使用されている刃は、臼式のステンレス刃。

挽目の信頼性が高いこの方式を、電動ミルで再現してくれる。

一方、刃が非常に熱を持ちやすいので、使用時間が60秒と短め。

サイズがコンパクトで縦長なので、小スペースで済む。

BONMAC(ボンマック) 「コーヒーミル BM-250N」

コーヒーミル BM-250N
サイズ幅12cm×奥行20cm×高36cm
重量3.3kg
粉砕方法カット式
刃の種類8段階
挽目調整セラミック
ホッパー容量250g
カラーブラック
レッド

ボンマックというメーカーの、据え置き型電動ミル。

挽目調整は正面の大きなダイヤルでおこない、電源スイッチはON-OFFのシンプルなもの。

カリタの「NEXT-G」と形が似ているけど、大きな違いは静電除去装置がない点。

そのため、挽いた粉が飛散する。

そこを許容できるなら価格はNEXT-Gの約1/3と、かなりコスパのいいカット式電動ミル。

Kalita(カリタ)「NEXT-G」

NEXT-G
サイズ幅12.3cm×奥行21.5cm×高40.1cm
重量2.3kg
粉砕方法カット式
刃の種類セラミック
挽目調整15段階
ホッパー容量60g
カラーアーミーグリーン
スモーキーブルー

使い勝手が意識された、家庭用電動ミルの完成形のような器具。

数多くの電動ミルがかかえる”粉の飛散”という問題をほぼ唯一解決してくれ、挽いた粉は飛び散らず、吸い込まれるように粉受けへと落ちていく。

他のミルと比べて、挽くスピードはやや遅めだが、その分音は静かでしっかり均一に挽ける。

価格はやや張るが、予算が許すならぜひ使ってみてほしい万能ミル。

FUJI ROYAL(フジローヤル)「R-220みるっこDX」

R-220みるっこDX
サイズ幅13cm×奥行24cm×高36.2cm
重量4.6kg
粉砕方法カット式
刃の種類ステンレス
挽目調整19段階
ホッパー容量200g
カラーブラック
レッド
イエロー

業務用として使われることの多い、ハイクオリティ電動ミル。

大規格のモーターにより、パワフルなグラインドが可能で、硬い豆だろうが高速で挽ける。

ホッパーサイズも大きく、大量の豆を素早く挽くことにとても優れている。

その分、挽くときの音は大きめ。

刃の切れ味も良く、素早さ、均一さを重視するならとてもおすすめ。

HARIO(ハリオ)「スマートG」

モバイルミルスティック ブラック
サイズ幅5.9cm×奥行5.3cm×高33.2cm
重量0.5kg
粉砕方法臼式
刃の種類セラミック
挽目調整多段階
ホッパー容量24g
カラーブラック

ハリオのハンディタイプの電動ミル。

本体である手動ミルに、「外付けの専用モーター」を取り付けることで電動ミルにもなり手動電動両方として使うことが出来る。

家庭内はもちろん、ホテルやアウトドアなどでも大いに活躍するミルです。

選び方のまとめ・おすすめな人

【電動ミルの選び方】

  • 粉砕方法
    • 臼式かカット式がおすすめ
  • 刃の材質
    • ステンレスは切れ味はいいが、熱を持ちやすい
    • セラミックは切れ味そこそこ、価格は安定
  • 挽ける量
    • 50g~100gくらいあれば十分に思う
  • 価格
    • 20,000円~40,000円くらいがおすすめ
  • 静音性
  • メンテナンス

【電動ミルがおすすめな方】

  • 1日に何杯もコーヒーを飲む
  • 複数杯分を一気に挽く
  • 豆を挽くのが面倒
  • 時間をかけずに挽きたい

手軽に、素早く、大量に豆を挽けるのが電動ミルのいいところ。

数多く種類があるけど、まずは粉砕方法を基準に選ぶのがおすすめ。

電動ミルは、ここが肝。

そこに加えて、自分の求めるものをピックアップしていくのがいいと思います。

コメント