PR

※本記事では商品紹介の際、アフィリエイトサービスを使用しております。

コーヒー器具

アウトドアにおすすめ!ワイヤーなデザインの珈琲考具のドリッパー

kogu-dripper_1

独特なデザインが多い『珈琲考具』から、これまた変わったフォルムのコーヒー器具を紹介。

無骨さ”と”洗練さ”を兼ね備えたような見た目が印象的なドリッパー。

「何これカッコイイ!」と、ほとんどデザインのみで買ってしまったけど、使ってみると便利な場面も多く、いい感じ。

ステンレスの良さを最大限活かした、アウトドアにも最適なドリッパーです。

珈琲考具 ドリッパー

ステンレス製品の多い珈琲考具の器具は、金属製品に強い新潟県燕市でつくられている。

燕市は色々なコーヒー器具とコラボしていて、主にステンレス製の高品質なコーヒー器具を数多く生み出している。

このステンレスドリッパーも、その一つ。

ステンレスの特徴は、

  • 軽い
  • 丈夫
  • サビにくい

の3点。

なので、普段使いにはもちろん、アウトドアとの相性がとてもがいい

ワイヤーなデザイン

このドリッパーの特徴の一つが、ワイヤーをあわせた骨組みのようなデザイン。

取っ手も底から持ち上げるような、おしゃれな形。

kogu-dripper_2
kogu-dripper_3

普通のドリッパーでいう側面に当たる部分がなく、ワイヤーがリブと側面の役割を果たしている。

これによりさらに軽量化されて、重量は88gほどしかない。

kogu-dripper_4

通常のドリッパーであれば、側面とリブの高低差を利用して抽出速度をコントロールするが、このドリッパーの場合は抽出をせき止める側面がないので、お湯の抜けがとにかくいい。

注いだお湯は、スッと粉に吸い込まれるように下へ落ちていく。

kogu-dripper_12

スッキリした味わいを出したいとき抽出時間を短くしたいとき(浅煎りなど)におすすめ。

2種類のフィルターが使える

もう一つの特徴は、円錐台形2種類のペーパーフィルターが使用可能なこと。

円錐フィルターは、そのまま型にはめる感じで。

kogu-dripper_5

台形フィルターは、ワイヤーの隙間を利用してセットする。

kogu-dripper_6

円錐フィルターで淹れた場合

円錐フィルターを使うと粉が中央に寄るので、層を厚くできる。

ドリッパー自体の角度も急なので、真ん中だけ注いでも全体に行き渡っていく。

kogu-dripper_8

あまりフチまでいかず、中心近くで注ぎ続けるのがいい感じ。

kogu-dripper_7

台形フィルターで淹れた場合

台形フィルターを使うと、粉の層は円錐より平たい。

少し広めに注ぐことで、粉全体に行き渡っていく。

kogu-dripper_10

カリタやメリタの場合は、抽出口が小さいのでゆっくりな抽出になるが、このドリッパーは全く逆で、円錐フィルターを使うよりお湯の抜けが早い。

kogu-dripper_9

味は円錐よりスッキリめだけど、薄くはない。

抽出が止まりがちな浅煎りを淹れるときなんかに、この抜けが活きてくると思う。

軽くて抜けが良く、アウトドアにいい

kogu-dripper_11

珈琲考具のドリッパーは、無骨でいてスマートな独特のデザイン。

側面がないので重量が軽く、何よりお湯の抜けがとてもいい。

スッキリ飲みやすい味に仕上る。

また、ステンレスの良さと軽さを活かして、アウトドアに持っていくのもおすすめ。

ちなみに、古くなってしまった豆は素早く落とすことで、美味しく飲めたりする。

家から粉の状態で持っていき、サッと淹れて美味しく飲むといった裏技的な使い方にも。

コメント