PR

※本記事では商品紹介の際、アフィリエイトサービスを使用しております。

コーヒー器具

【粉が飛散しない!】『カリタ Next-G』電動ミルならこれがオススメ!

nextg_14

「挽きたて」のコーヒーに欠かせないコーヒーミル。

私は、Kalita(カリタ)の『Next-Gという機種を愛用中。

「粉があまり飛び散らず、夜でも使える静かな電動ミルがほしいな…」と思って、思い切って購入してかれこれ2年。

Amazonで4万円近くしたけど、価格以上の価値を感じています。

Kalita(カリタ) Next-G

スペック・使用
名称Next-G
消費電力60w
寸法W123mm×D
215mm×H401mm
質量約2.3kg
定格時間5分
ホッパー容量60g
受缶容量60g
nextg_15

粉が飛散しない!

Next-Gには、静電気除去装置という機能がついている。

これがとにかくいい!

nextg_2

挽き終わった粉は辺りに飛び散らず、粉受けの中にスッと吸い込まれていく。

nextg_3

粉が無駄にならないし、掃除の手間もない。

粉受けは2つに分離でき、私は下半分のみで使っている。

この場合、容量は半分になるので注意。

挽目の均一さ

nextg_16

Next-Gは、挽目を15段階で調整可能。

1番が一番細かく、15番が一番粗い。

エスプレッソの極細挽きから、誰が使うかわからない極粗挽きまで対応できる。

普段使いなら、4~7番の間で事足り、粒度も安定する。

5番でこんな感じ。中挽きくらいで一番よく使っている。

nextg_6

1番でこれくらい。一番挽目が細かく、サラッサラ。

nextg_7

15番でこれくらい。一番挽目が粗く、少しブレが目立つ

nextg_8

日々のメンテナンス

日々の掃除やメンテナンス。

これが複雑だと使うのが億劫になってしまうけど、とても簡単で助かってる。

ホッパーと底のカバーは脱着可能。

nextg_17

水洗いもできるので衛生的。

ミル内部は、ダイヤル部分を外すことで掃除できる。

取り外しも簡単で、使うのは10円硬貨1枚だけ。

掃除の頻度は、3~4週間に一度くらい。

挽くときの静音性

nextg_5

電動ミルはモーター音が気になることも多く、掃除機か?と思うやつもたまにある。

私は夜にもコーヒーを飲みたい派なので、静音性の高いモデルが欲しかった。

Next-Gのモーター音は、以前のモデルの65%に押さえているらしく、そこまでうるさくない。

グングングン」と少しゆっくり目の回転音で、耳障りな感じもなく、夜でもガンガン使ってます。

故障の有無

購入してから2年間、毎日使用しているけど、故障は1度もない。

上部のホッパーと本体の間にストッパーが付いていて、ここで一度豆をストップさせることができる。

nextg_12

これのおかげでモーターへの負担が軽減され、故障しにくさに一役買ってくれている。

ちょっとリッチな『万能ミル』

nextg_14

私が現在も愛用している、Kalita(カリタ)Next-G

メリットばかり書いてきたけど、本当に悪いところがない。

もうこれ1台でいい。

デメリットを上げるとしたら、価格が高い。

私が買ったときは4万くらいだったけど、結構上がってきている。

お値段はするけど、それだけ性能も高く、

Next-Gのポイント

  • 粉がほとんど飛び散らない
  • 粒度のブレが少ない
  • 内部まで掃除がしやすい
  • モーター音は比較的静か。
  • 耐久性がある(2年間故障なし)

購入するときは少し勇気がいったけど、それ以上の活躍をしてくれているので、とても満足。

コメント