コーヒードリッパー

コーヒー器具

【比較】メリタ アロマフィルターとハリオ MUGENの特徴と違い

1回抽出ドリッパーの利点は、使い方がとても簡単で、誰でも美味しいコーヒーが淹れられること。 代表的なアロマフィルターとMUGENを比較。
コーヒー器具

【比較】台形1つ穴編|CAFEC スリーフォーとメリタ アロマフィルターの特徴と違い

台形型で1つ穴といえば、安定抽出のメリタが有名ですが、三洋産業のスリーフォーも実は台形1つ穴。 同じような性能かなと思ったら、大間違いでした。
コーヒー器具

【レビュー】さすが三洋産業!異色の台形ドリッパー「スリーフォー」

三洋産業といえば、「フラワードリッパー」が有名だけど、もう一つ「スリーフォー」というドリッパーを紹介。 安定感に加えてスピード感が特徴のドリッパーです。
コーヒー器具

【レビュー】アウトドアにおすすめ!|ワイヤーなデザインの珈琲考具のドリッパー

シュッとしたデザインが特徴の、「珈琲考具のドリッパー。 軽くて丈夫、水はけもいいので、アウトドアにとてもいい。
コーヒー器具

【レビュー】深煎りをより深く。プロ向けが淹れやすくなったコーノ「MDN」

KōNO式ドリッパーの中でも、MDNは中間に位置する存在。 コーノ特有のネルのようなどっしり感は維持しつつ、扱いやすく改良されたモデル。
コーヒー器具

【レビュー】初心者も安心な1回抽出|ハリオMUGENでいつも美味しいコーヒーを。

ハリオのV60といえば、”自由度の高さ”が特徴のドリッパー。 そんなV60とは全く逆のコンセプトをしたドリッパーが「MUGEN」。 蒸らしなしの1回抽出の実力は?
コーヒー器具

【レビュー】1台2役|おしゃれな浸漬式ドリッパー ハリオ「SWITCH(スイッチ)」

浸漬式の特徴は、豆の個性をダイレクトに感じられる点。 そんな浸漬式を試したいときに、ハリオのSWITCH(スイッチ)はとてもおすすめ。 使いやすくデザインも素敵だ。
コーヒー器具

【レビュー】浅煎り向き|ウェーブドリッパーがキレイに淹いる3つの理由。

使用感としては、お湯が粉全体に行き渡りやすく、ドリップ初心者でもクリアな味を再現できる。 私のおすすめは、浅煎り用としての使い方。 フィルターが雑味の原因を取り除いてくれる。
コーヒー器具

【レビュー】雪のように美しい白|波佐見焼モデルのカリタ101ドリッパー

台形型で有名なカリタ式ドリッパー。 こちらは、長崎県の波佐見焼とのコラボモデル。 近くで見ると、少し寒色系の落ち着いた感じの白。
コーヒー器具

大は小を兼ねない!|コーヒー器具のサイズ選びについて

サイズが大きいと、扱いづらかったり、うまく抽出出来なかったりするので、私は異なる杯数を淹れる場合は、いくつか種類を持つようにしている。 「普段なんか淹れづらい、使いづらい」という時は、器具のサイズを見直してみるといいかもしれない。