Howto

コーヒー豆

ナチュラルとウォッシュドの違い|精製でコーヒーの味はガラリと変わる

コーヒーの精製方法は、、主に『ナチュラル』と『ウォッシュド』の2つに分類される。 最も大きな違いは、工程の中で水を使うかどうか? 「本当に同じ豆!?」ってくらい、ガラリと味が変わる。
ハンドドリップ

浸漬式と透過式|2つの抽出方法の味の違いと共通点

コーヒーには大きく分けて、2種類の抽出方法がある。 『透過式』と『浸漬式』 大きな違いは、コーヒー粉とお湯(水)をどんな形で触れさせるか? いずれにしても、抽出のやめ時が肝心。
ハンドドリップ

コーヒーレシピの作り方|出したい味を足し算引き算で考える

私のコーヒーレシピの考え方は、基本の酸味に挽目や温度など、その他の要素を「足し算するか?」「引き算するか?」を考えて決める。
ハンドドリップ

コーヒーの抽出時間は何秒がいい?|おすすめの調整方法

コーヒーの味を変える要素の一つが『抽出にかける時間』。 時間をかけると、どんな風に味が変わるのか? オススメの調整方法についても紹介します。
コーヒー豆

コーヒー豆の挽目|焙煎度別のおすすめも紹介

『コーヒー豆の挽き方』も味を変える方法の一つ。 濃薄以外に酸味、苦味、雑味などにも影響してきます。
ハンドドリップ

コーヒーの抽出温度|1℃の違いでどれほど味に影響するのか?

コーヒーを淹れるときの『温度』で味が変わってくるのを知っていますか? 例えば、「88℃で淹れたコーヒー」の味と、「90℃で淹れて88℃まで下がったコーヒー」の味は同じではない。今回は、コーヒーを淹れる時の『お湯の温度』についての話。
コーヒー豆

自宅焙煎でハンドピックは必要か?|基準とやり方、欠点豆の種類

生産国から出荷された時点のコーヒー豆には、多くの場合『欠点豆』が混ざっている。 混入率は平均で豆全体の1%程度。コーヒー1杯分の豆に1粒あるかないか。
コーヒー豆

コーヒー生豆どこで買う?|専門店の通販サイトがいいかも

焙煎に興味があって”生豆”でほしいけど、お店であまり見掛けないし、「どこで買えばいいの?」と迷っている方も多いと思います。 私の場合、普段はネットのオンラインショップを利用しています。
ハンドドリップ

ハンドドリップが上手くいかない時に試してみてほしいこと

スランプ気味な時はあえて『自由に淹れてみる』のもあり。 「でもすべて変えると迷子になってしまう...」という方には、私のおすすめを2つ紹介します。
コーヒー器具

豆だけじゃない!コーヒーの味を作る6つの要素

普段のコーヒーが「飲みづらい」「味が安定しない」となる経験はないでしょうか? それには、コーヒーの味を左右する6つの要素が関係してきます。 今回は、豆の種類はそのままに、味を変える方法を紹介します。