自宅コーヒーにおいて、とりわけハンドドリップのお供「コーヒードリッパー」
抽出工程の中核を担うこのコーヒー器具は、多くのメーカーが本当に色々なものを出していて「あれがおしゃれ」「これは使いやすそう」などなど興味がつきません。
これまで実際に使ってみるまでわからなかった構造の特徴や使い勝手を私なりに解説したり比較したりしてきましたが、
様々なドリッパーを試しているうち、手持ちのドリッパーがなかなかの数になってました(笑)
ということで、このあたりでこれらのドリッパーが一体どういった特徴、用途、味わいなのか、改めて総比較したいと思います。
数が多いので今回は円錐型ドリッパーに限定し、淹れやすさや味の特徴、どんな人や豆に向いているかなども紹介できたらなと思います。
V60ドリッパー(ハリオ)
ハリオのV60といえば、言わずとしれたまさに名ドリッパー。
上から下まで続く渦巻状のスパイラルリブが特徴的で、お湯が落ちるスピードは比較的速め。
スピード感があるので味のコントロールがつけやすく、自由度も高い。

味はとてもスッキリしていてどちらかというと酸味が目立つ。
どの焙煎度でも飲みやすい味に仕上がり、浅煎りを淹れると酸味がより際立ち、深煎りだとあまり苦くなりすぎない飲みやすい深煎りに。
それでいて非常に淹れやすくもあり、初心者の方にもおすすめのドリッパーです。
フラワードリッパー(CAFEC)
フラワードリッパーはCAFEC(三洋産業)の円錐型ドリッパー。
CAFECでは”フラワーシリーズ”といわれるドリッパーシリーズが存在し、
その中で最もスタンダードなタイプにあたります。
V60と同じくお湯の落ちるスピードは速めですが、こちらは最後までスピードが落ちないのが特徴。
個人的に淹れやすさはV60、自由度ではフラワーが勝ってる感じ。

V60は後半にかけてスピードを自動補正?してくれる感覚があるんですが、フラワーはリミッターが外れた感覚で自由度は高めな分、慣れないとやや難しいかも。
味わいはまろやかさとコクが印象的で、こちらもどの焙煎度の豆でも美味しく淹れられます。
MDN(コーノ)
コーノのドリッパーはリブの長さ別にMD、MDN、MDKという3つのモデルが存在します。
V60やフラワーとは異なるポイントとして3モデルともリブが途中までしかなく、ドリッパーとペーパー同士が張り付く分抽出スピードは総じて遅め。
味わいは、しっかりかつクリアな苦味が特徴的。
深煎りの豆と使うのがおすすめです。
下の写真のMDNは3つのうち真ん中のモデル。
リブの長さ、つまりお湯の落ちるスピードも中間なので、スタンダードに使いたいならこのモデルがおすすめ。

他の2つはMDは上級者向き、MDKは初心者向きとよくいわれていますが、ゆっくりめに淹れたいならMDK、反対に素早く落としたいならMDという感じに選択してみてもいいと思います。
ORIGAMIドリッパー(ORIGAMI)
円錐ドリッパーの中でも一際異彩を放っているのがORIGAMIドリッパー。
一見ドリッパーとはわからないような華やかな見た目で、カラーはなんと12種類。(2025年5月時点)
ただ、ラインナップは一定でなくちらほら廃盤になってるものもあるので、ほしいカラーがあるなら早めに手に入れるのがおすすめ。
ギザギザしたドリッパーの構造がそのままリブになっていて、ペーパーとの間にかなりしっかりした空気層ができるため、お湯の落ちるスピードが非常に速いのが特徴です。

ただ、ドリッパー自体のサイズや抽出穴も他のドリッパーより一回りほど大きく、1杯分のような少量を淹れるには速すぎてちょっと淹れにくい。
逆に浅煎りのような”落ちにくい豆”だと、もたつかずに抽出することができる。
味わいは特に酸味が際立ち、シャープな口当たり。
ツーっと舌を抜けていくような感じで、スペシャルティコーヒー(特に浅煎り)を淹れると味の輪郭がハッキリして個性がわかりやすい。
また、このドリッパーのもう一つ特徴が2種類のペーパーが使用可能なところ。
使用感や口当たりがまるで変わるので興味がある方は試してみてください。
DEEP27(CAFEC)
フラワードリッパーのCAFECが出している1杯専用ドリッパーがDEEP27。
見てお分かりの通りドリッパー角度が全ドリッパー中で最鋭クラスとなっていて、非常に厚い粉層を利用した抽出が可能。
そのため、しっかりした味やコクが生まれやすく、1杯分のような少量抽出にありがちな味が薄かったり何か物足りない味になったり、といった部分を厚い粉層が補ってくれる。
お湯を注ぐ位置は真ん中一点のみでいいため、初心者の方であっても淹れやすい。

唯一のデメリットとしてDEEP27はこのドリッパー専用のペーパーを使う必要があり、他のドリッパーと互換性は✕。
なので、一人暮らしの方や、たくさん飲むにしても1杯ずつ淹れたいという方に向いているドリッパーかなと思います。
ワンドリッパー(珈琲考具)
こちらは珈琲考具というブランドが出しているオールステンレス製のドリッパー。
側面にあたる部分がまるっと無く、雑に扱っても壊れにくい堅牢さを持ちつつ、樹脂製にも匹敵する軽さも実現しているのが特徴です。
そのため、持ち歩くのにバッグに入れたり、キャンプなどのアウトドアで使いたい場合と相性がいい。
隙間から抽出の様子が見えたり、ドリッパーの予熱も不要だったりと使い勝手が結構良いんです。

側面がないことですっぱ抜けた味に思われがちですが、その分ドリッパー角度が鋭くなっているので口当たりはスッキリしつつも味は意外としっかりしている。
脇まで注ぎすぎるとそのまま横へ抜けていくので、注ぐ位置は中心付近にするのが抽出のコツ。
ウェーブドリッパー(カリタ)
ウェーブドリッパーは他のドリッパーのような大きな穴ではなく、小さい穴が3つ空いています。
どちらかというと台形型ドリッパーに近いのでラインナップにいれるか迷ったんですが、
一応形は円錐型ということで。
側面リブがなくシンプルな構造をしており、見た目通り味わいもスッキリした傾向。
使用感としては、ドリッパー内をお湯で満たしてドリッパー全体を使う淹れ方が淹れやすい感じ。

専用ペーパーが必要ですがこのペーパーがまた優秀で、ペーパーのひだが微粉や表面のアクなどを吸着、非常にクリアな味わいが出せます。
MUGEN(ハリオ)
V60のハリオがV60の派生型ドリッパーとして出している「MUGEN」
最初から最後まで1湯で完結するのが最大の特徴で、注いで待つだけなので非常に簡単かつお手軽。
他のドリッパーに比べてお湯の落ちるスピードは非常にゆっくりで、その理由はお湯をせき止める特殊なリブ。
これにより一気にお湯を注いでもすぐに落ちきってしまうことがない。
そして注ぎ分けがない分、ドリップの技術に関係なく誰でも美味しいコーヒーが淹れられます。

ワンサイズのみとなっており、1~1.5杯くらいがちょうどいい感じ。
それ以上で淹れようとするとなかなかお湯が落ちていかずに苦味や雑味が強く出てしまうので注意です。
(300mlまでいくとちょっと厳しい)
スイッチ(ハリオ)
こちらもV60の派生型で土台にあるスイッチを切り替えることで、お湯の流れを完全にストップできるのが最大の特徴。

つまり浸漬式ドリッパーとして使うことができるんです。
味のバランスをコントロールする透過式と違い、浸漬式は豆全体から満遍なく味を引き出すことで抽出ムラのない再現性の非常に高いコーヒーが淹れられるのが魅力。
お湯の流れをストップさせた状態でお湯と粉を混ぜ、時間をおいて開通させるだけなので、滅多なことが無い限り誰でも失敗せずに美味しいコーヒーが淹れられます。
また、開通状態のまま使えば普通のV60としても使えるため、浸漬式と透過式の2通りの淹れ方が出来るのも特徴的です。
ただし、浸漬式は1~2杯、透過式は2~4杯と微妙に適正杯数が異なる点は注意。
先程のMUGEN同様非常に簡単かつお手軽な器具で、透過式で手軽に淹れたいならMUGEN、浸漬式で淹れたいならスイッチというふうな選び方が良いと思います。
おすすめの用途
- オールラウンドに使いたいならV60、フラワー、スイッチ
用途や焙煎度に関係なく、どんなシーンでも活躍出来るのがこの3モデル。
1台持っておいて損はない。
- 初心者向きなのは、V60、SWITCH、MUGEN
初心者の方におすすめなのがこの3モデル。
普通の使い方をしたいならV60、浸漬式で淹れてみたいならSWITCH、1湯完結ならMUGEN
- 上級者向きなのは、ORIGAMI、MD、ワンドリッパー
ORIGAMIはスピード感が非常に速く、逆にMDは遅い。
ワンドリッパーは注ぎ方しだいで味わいがかなり変わるので、慣れないとちょっと難しいかも。
1杯用、一人暮らしなら、DEEP27、MUGEN
自由度がほしいならDEEP27、手軽さならMUGENがおすすめ
複数杯用、一度にたくさん淹れるなら、V60、スイッチ
杯数が増えてくるとブレも大きくなってくるので、なるべく安定感のあるドリッパーがおすすめ。
V60はサイズアップしても淹れやすく、スイッチに至ってはほぼ関係ない。MUGENも加えたいんですが、ワンサイズのみなのが惜しいところ。
- 浅煎り向きなら、V60、ORIGAMI、ウェーブ、スイッチ
スピーディーに落とせるORIGAMI、クリアさならウェーブ、コントロール不要ですべて引き出したいならスイッチ
- 深煎り向きなら、V60、MD、MDN、MDK
しっかり苦みのある深煎りならコーノの3種がおすすめ。あまり苦くなりすぎない飲みやすい深煎りにしたいならV60もおすすめです。
コメント