焙煎 【鍋焙煎】片手鍋をアルミ→ステンレスに変えてみました。 鍋焙煎の鍋をアルミ(フッ素加工)からステンレスへ変えてみました。 仕上がりにどれくらい影響するのか試してみようと思います。 2023.03.16 焙煎
焙煎 【鍋焙煎】水抜きのコツ 精製方法で時間と温度を変えてみる 水抜きは、味や香りを強く出そうと短時間で済ますと生焼けの状態になり、時間をかけ過ぎると1ハゼが鳴らなかったり抜けた味になりがち。 ポイントは、精製方法の違う豆ごとに水抜き時間を変えること。 2022.11.29 焙煎
焙煎 【鍋焙煎】1ハゼ手前の蓋の開閉は、味に影響するのか? 以前やった、1ハゼ手前の火力上げについて。 あれはもしかして、「単に水抜きが失敗していたんだけなんじゃないのか」と思い、もう少し検証してみることにした。 今回は、水抜きが完了した辺りで蓋の開閉を取り入れてみようと思う。 2022.10.24 焙煎
焙煎 【鍋焙煎】ハゼない、渋いを解決!気をつけるポイントを紹介 焙煎を重ねて試行錯誤した、現在のやり方。 今後、焙煎する内に変化するかもしれないけど、今のところはこのやり方が一番安定する。 2022.09.22 焙煎
焙煎 【レビュー】激安と評判の「松屋珈琲」を飲んでみた。購入はAmazonがおすすめ 「激安」という評判が前に出ていて、品質が若干心配でしたが「味」「欠点豆」「包装」も問題なし。 「ハンドピックや送料分を価格に反映させているんだな」と実感した。 2022.07.20 焙煎
コーヒー豆 自宅焙煎でハンドピックは必要か?|基準とやり方、欠点豆の種類 生産国から出荷された時点のコーヒー豆には、多くの場合『欠点豆』が混ざっている。 混入率は平均で豆全体の1%程度。コーヒー1杯分の豆に1粒あるかないか。 2022.07.18 コーヒー豆焙煎
焙煎 【鍋焙煎】深煎りのやり方|煎り上げタイミングに気をつけよう 今回は深煎り編。 目安は『2ハゼのピークで消化し、豆の表面に照りが出てきたら煎りあげる』 進行が早い中でも、落ち着いて豆の状態を確認できるのでおすすめです。 2022.07.15 焙煎
焙煎 【鍋焙煎】中煎りのやり方|消化のタイミングがポイント コーヒーの中煎りは酸味と苦味のバランスが半々くらいで、飲みやすく万人向けの焙煎度。 今回は私が中煎りにする際に、『気をつけているポイント』を紹介したいと思います。 2022.07.12 焙煎
コーヒー豆 【レビュー】生豆本舗で豆を購入!初心者も使いやすいサービスが特徴 品揃えが非常に豊富で常時100種類前後の豆が並んでいて、お店独自のサービスも特徴的。 焙煎初心者に特におすすめ! 2022.07.11 コーヒー豆焙煎
焙煎 【鍋焙煎】浅煎りのやり方|個人的な4つのポイント 浅煎りを焼く時、「生焼気味」「風味が弱い」というような失敗にならないよう、私が気をつけているポイントを4つ紹介します。 2022.07.02 焙煎