PR

※本記事では商品紹介の際、アフィリエイトサービスを使用しております。

焙煎

【鍋焙煎のコツ】「ハゼない、渋いを解決!」気をつけるべきポイントを紹介

tenabe-roast-point

自分で一から焙煎した豆。

ワクワクして飲んでみたけど、なんだかイマイチ…

「60点くらいにはなるけど、もう少し上手に焼きたい!」みたいな。

深めに焼けばそれなりにいけるけど、浅煎りにすると、渋かったり。

私も、始めの頃はそんな感じで中々思うようにいかなかったけど、試行錯誤で美味しく焼けるようになった。

今回は、私の鍋焙煎で気をつけているコツをいくつか紹介したいと思う。

【基本のやり方はこちら】

1ハゼが弱い、すぐ鳴り止んでしまう

1ハゼが鳴り始めてもすぐ終わってしまうようなら、鍋内の温度が下がっている場合がある。

もし、蓋を開閉を全開にしてるなら、控えめにするのがいい。

その時の気温にもよるけど、5cm~10cmくらいに留めておくと鍋内の温度が保たれやすい。

tenabe-roast-point_1

ハゼ音が活発に鳴っているのを維持するように意識すると、しっかり1ハゼを起こせる。

火力の目安がわからない

焙煎は段階的に火を入れていくことで味が形成されるので、温度の高すぎ低過ぎはNG。

フライパンのように表面を使って焼くんじゃなく、オーブンのように空間を使って焼くイメージ。

鍋の”蓋”が必要な理由は、これ。

温度の高すぎ低すぎがダメな理由

  • 中まで火が通らず、渋みが出る
  • 豆ごとに焼きムラが出て、味がブレる
  • ハゼまで時間がかかり、風味が弱くなる

なので「1ハゼまで」「1ハゼ終了~2ハゼまで」は、ゴトクの半分~7分目くらい中火で加熱する。

tenabe-roast-point_2

1ハゼや2ハゼ時は、一粒一粒の豆がバラバラのタイミングでハゼる。

なので、先にハゼた豆の焙煎が進まないよう、1/3くらいの火力にして鍋内の温度が上がらないようにする。

tenabe-roast-point_3

すべての豆がはぜ終わった状態で、次に進めるイメージ。

火力の目安

  • 「予熱~1ハゼまで」「1ハゼ終了~2ハゼまで」は、ゴトクの半分~7分目
  • 「1ハゼ」「2ハゼ」発生時は、ゴトクの1/3くらい

その時の気温によって、多少上下する(寒ければ上げる)けど、目安としてはそんな感じ。

豆の変化の目安がわからない

焙煎がどれくらい進んでいるかは、豆の状態や煙、香りで判断できる。

例えば豆色。

最初は青白い生豆がいきなり黒っぽいコーヒー豆にはならないように、段階的に変化していく

焙煎時間豆の状態の目安はこんな感じ。

3~4分

  • 蓋に水蒸気が付着してくる
  • 蓋にチャフが付着してくる
  • 豆色が青白から白に変化

5~6分

  • 豆色が白から黄色に変化
  • 青臭い匂いが段々と消える
  • 甘い香りがしてくる

7~8分

  • 豆色が黄色から明るい茶色に変化
  • 豆が少し縮む

10~11分

  • 豆色が明るい茶色から濃い茶色に変化
  • 香ばしい香りがしてくる
  • 蒸気穴から煙が濃くなってくる
  • 1ハゼが発生する

12~15分

  • 豆表面のシワが伸びてくる(この辺がハイロースト)
  • 豆色が濃い茶色から黒っぽく変化
  • 煙がさらに濃くなってくる(この辺がシティロースト)

16~17分

  • 2ハゼ発生
  • 豆に艶が出る
  • 煙の量が一気に増える(この辺がフルシティロースト)
  • 豆色が黒に変化
  • 2ハゼが弱まる(この辺がフレンチロースト)

「このくらいの時間にこんな変化が起こるよ!」という目安にしてもらうと、わかりやすいと思う。

振り方のコツ

鍋の振り方は、細かく変えなくても『通常時(ハゼ以外の時)』『ハゼ発生時』2通りだけでいい。

通常時

2秒火にかけ、前後に2回振る

これの繰り返し。

tenabe-roast-point_4
tenabe-roast-point_5

火にかける時間が長いと焼きムラになり振る時間が長いと豆の温度が上がらない。

なので、これくらいの間隔が経験的に丁度いいように思う。

ハゼ発生時は、

ハゼ発生時

2秒火にかける ⇨ 火にかけてる間に蓋を少し開ける ⇨ 前後に2回振る

tenabe-roast-point_6
tenabe-roast-point_7
tenabe-roast-point_8

火にかけてる間に、蓋の開閉が入るだけ。

蓋を開けるのは、空気の流れを作ってハゼを加速させるのと、先にハゼた豆の温度が上がらないようにするため。

蓋は全開に開けず、半分くらいでやめると鍋の温度が下がりすぎないのでおすすめ。

全開まで開けると、ハゼが弱くなることが多い

今回は、鍋焙煎における”私なりのコツ”を紹介してみました。

焙煎を重ねて試行錯誤した、現在のやり方。

今後、焙煎する内に変化するかもしれないけど、今のところはこやり方が一番安定する。

鍋焙煎で、焼きムラ渋みなどで味が安定しないと悩んでいたら、参考にしてみてください。

コメント