PR

※本記事では商品紹介の際、アフィリエイトサービスを使用しております。

コーヒー器具

コーヒードリッパーの選び方。形やサイズ、ペーパーの有無

dripper-choose_22.

この記事の内容

  • ドリッパーの役割
  • 選ぶ時のポイント

ハンドドリップでは、ペーパーにセットしたコーヒー豆(粉)にお湯をかけて抽出を行う。

その際、ペーパーを支える『何らかの台座』が必要になる。

その台座の役割を果たすのが、コーヒードリッパー。

でも、たかが台座と思うなかれ!

ドリッパーは一つ一つ形や仕組みが違う。

なので、おのずと出来上がったコーヒーの味も変わってくる。

選び方のポイント

dripper-choose_21

ドリッパーの形

ドリッパーには、大きく分けて2つの形がある。

円錐型台形型

抽出方法が少し関わってくるんだけど、詳しくはこちらで解説。

ザックリいうと、円錐型は自由度が高く、台形型は味の安定性が高い。

それぞれの特徴を解説すると、

円錐型

dripper-choose_10

円錐型のドリッパーは、上から下にかけて徐々に円が萎んでいくような形をしている。

また、底の抽出穴が大きいのもポイント。

dripper-choose_18

縦に厚くした粉の層にお湯を通過させて、下の大きな穴から抽出する。

お湯を素早く通せば、スッキリ目の軽い味わいになるし、ゆっくり注げばどっしり感も出せる。

味作りの幅が広く自由度が高い反面、慣れないうちは調整が難しく思い通りの味にならないことも多い。

どちらかといえば、中級者以上向けの形

台形型

dripper-choose_11

台形型のドリッパーは、小さな抽出穴が特徴。

底にお湯が一度溜まってから下に落ちる感じになる。

dripper-choose_19

どんな風にお湯を注いでも、ある程度同じ速度で抽出されるので、毎度の味が安定しやすい。

「味作りをする」というより、「毎回同じ味を出す」という点にフォーカスしているので、初めてでも美味しく淹れられる。

抽出スピードは穴の数で調整されていて、数が多いほど速い

【形による違い】抽出スピード味の変化難易度
円錐型速い付けやすい中~高
台形型遅い付けにくい

内側の溝『リブ』について

dripper-choose_14

ドリッパーの内側には、『リブ』といわれる溝がついている。

リブの長さや深さはドリッパーごとに違い、抽出スピードに影響する。

dripper-choose_13

特に円錐型に重要な要素で、これがないとペーパーがドリッパーにピッタリ張り付いてしまい、抽出スピードがかなり落ちる。

基本的に、リブが長く深いほどスピードが上がり、短く浅いほどゆっくり落ちる。

dripper-choose_20

ドリッパーのリブ

  • 長いほど、速く落ちる。
  • 短いほど、ゆっくり落ちる。
  • 深いほど、速く落ちる。
  • 浅いほど、ゆっくり落ちる。

ペーパーの有無

dripper-choose_15

ドリッパーにはペーパーを使うタイプと、使わないタイプ(ペーパーレス)がある。

スタンダードなのは、ペーパータイプ。

ペーパーで粉とコーヒーを分離するので、出来上がったコーヒーに粉が混じることはない。

味わいはスッキリめで、飲みやすいのが特徴。

毎回ペーパーが必要にはなるけど、粉の後処理もペーパーごと捨てるだけなので、とてもお手軽。

ペーパーレスタイプは、ドリッパー本体が網目状になっていて、お湯だけ通すような仕組み。

ペーパータイプだとカットしてしまう『コーヒーオイル』がそのまま抽出されるので、まろやかな味わいに!

小さい粉や微粉は通ってしまうので、舌触りはザラッとした感じになる。

選ぶなら、なるべく網目の小さいものがおすすめ。

このタイプのデメリットは、洗う時の大変さ。

粉で網目が詰まったり、ペーパーごとサッと捨てられないので手間に感じることが多い。

ペーパータイプと比べると、経済的なんだけど手軽さの面で圧倒的に不便で、私はあまり使わなくなった。

サイズ選び

dripper-choose_16

コーヒー器具のサイズ選びはとても重要。

1杯なら1杯用、4杯なら4杯用のように、一番メインで淹れる杯数を基準に選ぶのがいい。

例えば、普段1杯しか淹れないのに余裕を持って「2~4杯用」とかにしてしまうと、ドリッパーのサイズに対してコーヒー粉の量が極端に少なくなり、非常に淹れづらい。

もしサイズで迷っているなら、少ない容量の方を選ぶのがおすすめ。

2杯メインで淹れるなら、2~4杯用より1~2杯用という感じ。

1~2杯用のドリッパーに12g(約1杯用)でも、これくらい余裕がある。

dripper-choose_17

異なる杯数を淹れる場合は、1個で済ますより複数個持つほうがいいように思う。

サイズ選び

  • 自分が一番淹れる容量のサイズを選ぶ。
  • 迷ったら、少ない杯数のものがおすすめ。
  • 異なる杯数を淹れるなら、複数個持つほうが淹れやすい。

素材選び

dripper-choose_23

陶器

蓄熱性が高いのが特徴で、温めて使うことでコーヒーが冷めにくい。

逆に冷たい状態で使うと、冷めてしまうので注意。

丸みのある可愛らしものから、無骨なデザインまで幅広い。

味わいは、まろやかめになる。

プラスチック

軽くて扱いやすく、使い勝手の良さが魅力。

ある程度雑に扱っても大丈夫な所が、日常使いにいい。

あまりに高温なお湯をかけると、ヒビが入ることがある。

他の比べると見た目が若干チープになるけど、価格も安く入門用を探しているならおすすめの素材

ガラス

透明感があって、とてもおしゃれ。

熱には強いけど、衝撃に弱く割れやすい。

洗っている時に落としたら最期…取り扱いには注意。

価格は陶器と同じくらいか、少し高め。

ステンレス

軽くて丈夫でサビにくいので、アウトドアなどに最適。

スタリリッシュで洗練された質感。

銅は熱伝導率が高いのが特徴。

光沢が美しく、レトロで品がある。

傷が目立ちやすいので、キレイな状態を保つには手入れが欠かせないというのはあるけど、耐久性があるので経年劣化による変化も楽しめる。

価格は高めだけど、長年に渡って使用できる。

【素材選び】見た目軽さ耐久性価格
陶器★★★★★★
プラスチック★★★★★★★★
ガラス★★★★★★★
★★★★★★★★
ステンレス★★★★★★★★★★

お気に入りドリッパーで、素敵なコーヒーライフを!

「変化をつけて楽しみたい」「毎回美味しく淹れたい」「おしゃれな器具で気分を上げたい」など、

どんなドリッパーを選ぶかは、自分のドリップスタイルによって様々。

円錐型の特徴

  • 味作りをしながら楽しめる。
  • スピード感のある抽出が出来る。
  • 中~上級者向き。

台形型の特徴

  • 同じ味で安定させやすい。
  • ゆったりとした抽出に向いている。
  • 初心者でも美味しく淹れられる。

ドリッパーとリブの関係

  • リブが長い(深い)ほど、速く落ちる。
  • リブが短い(浅い)ほど、遅く落ちる。

サイズはメインで淹れる杯数を基準に、素材はお好みで。

お気に入りを見つけて、素敵なコーヒーライフを!

コメント