電気ケトルのメリットは、コーヒーに重要な湯温をきっちりかつ手軽に設定でいるところ。
一昔前は1,2社くらいしか出してなかったけど、今では機能性やデザインのいいものが増え、だいぶ選択肢の幅が出てきた気がします。
そこで今回は、失敗しない電気ケトルの選び方とおすすめケトルを紹介。
購入する際の参考にしてみてください。
電気ケトルの特徴
メリット
【電気ケトルのメリット】
- 温度調整が簡単
- 保温機能が使えるものも
- デザインがおしゃれ
電気ケトルのメリットは、何と言っても湯温管理の手軽さ。
ドリップポットでも温度計と組み合わせることで調整は可能ですが、電気ケトルには温度計が内蔵されているのでより手軽に調整することができます。
お湯を沸かすだけでなく、任意の温度に設定や保温機能など、使い勝手が非常に良いのが特徴です。
デザイン面でいうと、ドリップポットは火にかけるため金属製の洗練されたデザインなのに対し、電気ケトルは内部はステンレス、外部は別の素材という感じにデザインの幅が増え、インテリアにも馴染みやすい。
火を使わないことに加え、空焚き防止や自動電源OFFなどの安全機能の魅力です。
デメリット
【デメリット】
- 電気代がかかる
- 丸洗い出来ない
- 壊れやすい
では、デメリットは?
電気ケトルは文字通り熱源に電気を使うので、電気代がかかります。
最近は高騰してることもあり、消費電力は気になるところ。
また、ケトル自体の価格も高め。
底部は加熱用の特殊形状になっているので、丸洗いなどは基本的に不可。
掃除の際は、クエン酸を入れて沸騰させるなどになります。
そして、ドリップポットに比べて繊細で壊れやすく、床に落とすなど強い衝撃を加えたり、誤ってパネルに水をかけたりすると壊れてしまうことも。
選び方のポイント
温度調整のしやすさ
コーヒーの温度にこだわるなら、1℃単位で湯温調整出来るものがおすすめ。
コーヒーの場合、80℃~100℃の温度帯は使用頻度が高く、このあたりは1℃単位もしくは5℃単位で設定したいところ。
また、設定できる温度幅は広いほうが尚良し。
40℃~100℃の範囲のものが多く、この範囲で特に不便はありません。
温度にこだわらないのであれば沸騰のみのタイプは価格が安く、ある程度調整できればいいという方はワンタッチで設定(80℃や90℃など)できるものがおすすめ。
保温機能の有無
保温機能は、あると何かと使い勝手が良くて便利です。
私は「とりあえず温めておいて、手が空いたら淹れる」というような使い方をよくしていて、準備が整ったらすぐお湯を使えるので重宝しています。
保温時間は30分~2時間近く保温できるものまで幅広く、自分の使い方にあった時間のものでOK。
消費電力
やはり気になってくるのが、消費電力。
電気ケトルにはハイパワータイプや省エネタイプなどがあり、ハイパワータイプはお湯が早く沸きますがその分電気もくいます。
省エネタイプだと若干パフォーマンスは落ちるものの、電気代が抑えられ静音性も高め。
1000wあたりを基準に、1200wくらいをハイパワー、800wくらいを省エネで選んでみてください。
デザイン・サイズ
デザインに関しては、
- 注ぎ口
- 持ち手
- 容量
- 本体の重さ
- パネルの操作性
などの扱いやすさに関係する部分以外は好みで大丈夫。
この辺はドリップポットの選び方でも詳しく解説しています。
ドリップポットと違う点は操作パネルの有無で、このパネルが意外と場所をとる。
ケトルより一回り程大きく安定した場所が必要なため、選ぶ前にあらかじめ置く場所を考えておくことをおすすめ。
ケトル本体の重さは複雑な機構のため大体600g~1000gくらいあり、実際使用するときはこれに水の分をプラスするので、無駄に容量の大きいものだと扱いづらいです。
ドリップポット同様、淹れたい杯数に適した容量のものがベスト。
注ぎ口は細めのものが多く、先端が少しお辞儀してるとお湯が真下に落ちるので狙った箇所に注ぎやすいです。
おすすめの電気ケトル
HAGOOGI(ハゴオギ) 電気ケトル0.8L GEK-1804(5)
HAGOOGI(ハゴオギ) 電気ケトル0.8L | |
---|---|
サイズ | 約幅30cm × 奥行20.2cm × 高19.5cm(パネル込) |
重量 | 約670g(本体のみ) |
設定温度 | 40℃~100℃(1℃単位) |
保温機能 | あり(30分間) |
容量 | 1200w |
消費電力 | 0.8L |
カラー | ホワイト ブラック |
キッチン家電が人気のHAGOOGI(ハゴオギ)というメーカーの電気ケトル。
本体は丸みのあるフォルムをしており、持ち手には木目調のアクセント。
40℃~100℃までを1℃単位で調整でき、1200wのハイパワーでお湯が沸くのも早い。
0.6Lの少容量モデル~1Lの大容量モデルのラインナップがあり、こちらは0.8Lのスタンダードモデルです。
ECORELAX YK-E138N
サイズ | 約幅30.3cm × 奥行19.3cm × 高21.5cm |
重量 | 約1.95kg |
設定温度 | 40℃~99℃ |
保温機能 | あり120分 |
容量 | 1L |
消費電力 | 1200w |
カラー | ブラック グリーン グレー ホワイト レッド |
豊富なカラーバリエーションと人間工学に基づいたハンドルが特徴のケトル。
容量が1Lと0.8Lのモデルがあり、以前は0.8Lのみでしたが1Lモデルでは温度調整や保温機能が追加されて使いやすくなりました。
価格優先なら0.8L、機能性も欲しいなら1Lモデルがおすすめです。
山善 EKN-EC1280(GR)
サイズ | 約26.4幅cm × 奥行19cm × 高19.6cm(本体のみ) |
重量 | 約950g(本体のみ) |
設定温度 | 50℃~100℃(1℃単位) |
保温機能 | あり(60分間) |
容量 | 1200w |
消費電力 | 0.8L |
カラー | グレー |
電気ケトル界で評価の高い山善のケトル。こちらは0.8Lモデル。
細めの注ぎ口とそれとは対照的な重厚感のあるデザインがおしゃれです。
1200wのハイパワーで素早く加熱できる他、温度設定は50℃~100℃まで1℃単位、保温は60分という扱いやすい仕様が魅力。
HAGOOGI(ハゴオギ) 電気ケトル0.6L GEK-06
サイズ | 約幅29cm × 奥行18.5cm × 高19cm(パネル込) |
重量 | 約650g(本体のみ) |
設定温度 | 40℃~70℃(10℃単位) 75℃~85℃(5℃単位) 86℃~100℃(1℃単位) |
保温機能 | あり(150分間) |
容量 | 0.6L |
消費電力 | 800w~1000w |
カラー | ホワイト ブラック |
HAGOOGI(ハゴオギ)の小容量&省エネモデル。
0.8Lとの違いは温度設定が40℃~70℃までを10℃単位、75℃~85℃までを5℃単位、86℃~100℃までを1℃単位という風にやや変速的になっています。
消費電力も85℃までを1000w、それ以上は800wに自動変換され節電&低騒音。
注ぎ口は内径6㎜とかなり細く、0.6Lの容量と相まって1~2人用にとてもおすすめのケトルです。
COSORI(コソリ) CO108-NK
サイズ | 約長さ11.6 × 幅9cm × 高7.7cm |
重量 | 約1150g |
設定温度 | 5段階(60℃、80℃、85℃、90℃、100℃) |
保温機能 | あり(60分間) |
容量 | 0.8L |
消費電力 | 1200w |
カラー | ホワイト ブラック |
60℃、80℃、85℃、90℃、100℃の5段階の設定温度のプリセットがあるのが特徴。
1℃単位での微調整は不可ですが、操作パネルがわかりやすく、ワンタッチ操作で温度を設定が可能。
温度の微調整よりも操作性重視の方、初心者の方などにおすすめ。
Epeios(エペイオス) Drip Kettle
サイズ | 約幅29cm奥行14.5cm × 高17.2cm(本体のみ) |
重量 | 約600g(本体のみ) |
設定温度 | 38℃~100℃(1℃単位) |
保温機能 | あり(60分間) |
容量 | 900ml |
消費電力 | 1200w |
カラー | ホワイト ブラック |
スマートで高級感のあるデザインが特徴で、プロのバリスタも推奨しているケトル。
注ぎ口は少しお辞儀をするような形をしていて、点滴もできる細さでお湯キレも良い。
カウントアップタイマー搭載で抽出時間を計れるので、ドリップスケールを持っていない方にもおすすめ。
選び方のまとめ・おすすめな人
【選び方のまとめ】
- 温度調整にこだわるなら1℃単位
- 保温機能があると便利
- 消費電力は1000wと基準に
- デザインはお好みでOK
電気ケトルは温度調整の手軽さとデザイン性の幅広さが特徴で、普段使いにとてもいいアイテムです。
私もケトルを取りにキッチンを往復しなくてよくなったり、とりあえず沸かしておいて保温機能で好きなタイミングでコーヒーを淹れたりと、大変便利に。
最近のドリップは、ほとんど電気ケトルになりました(笑)。
これまでドリップポットをメインに使ってきた方も検討してみて損はないと思います。
コメント