PR

※本記事では商品紹介の際、アフィリエイトサービスを使用しております。

コーヒー器具

ハリオのドリッパー、どれにする? 種類と違いを解説

hario-dripper_1

コーヒーの抽出速度に大きく関わる「コーヒードリッパー」。

コーヒー器具を扱うメーカーごとに様々な形や機能のものが存在し、そのメーカーの特色が強く反映される器具の一つ。

中でも、コーヒー器具を数多く扱うHARIO(ハリオ)は、ビギナー向け~本格派抽出速度の遅速など、多種多様なものが揃

私も用途の異なるものを3つ所持しています。

今回はハリオから発売されているコーヒードリッパーをピックアップして、それぞれの特徴そのドリッパーにおすすめな人などを紹介したいと思います。

ハリオのコーヒードリッパー

V60ドリッパー

言わずとしれた、王道ドリッパー。

hario-dripper_2

ハリオのドリッパーの中でも最初期の1台で、このドリッパーから派生する形で様々なハリオ製ドリッパーが生まれています。

一言でいうなら、どんなシーンにも対応する万能型。

底の大きな一つ穴や渦を巻くような側面のスパイラルリブにより、どちらかというと素早い抽出が得意なドリッパーですが、淹れ方次第でゆっくり抽出することも可能。

hario-dripper_3

味はスッキリめになる印象です。

個人的な感想としては、お湯の落ち方が素直かつ吸い込まれるようにスッと下に落ち、注ぎ方がそのまま反映される感じ。

hario-dripper_4

素材の種類も豊富で、ガラス、AS樹脂、ステンレス、陶器の他、アウトドア用に特化したシリコン素材の「Zebrang」モデルまであります。

味に変化を付けやすい反面、再現性は低めなので、色々な淹れ方をしてみたいという方におすすめのドリパーです。

ペガサスドリッパー

ペガサスドリッパーは、ハリオ初の台形型ドリッパー。

抽出を促すV60のスパイラルリブはそのままに、底穴が小さな2つ穴に変更。

V60の自由度を下げ、再現性を上げたモデルです。

ドリッパー本体に追加された粉計量用のメモリ、抽出を確認するための”のぞき穴”など、
ドリップ初心者の方にも優しい設計になっています。

V60に比べて余裕を持った抽出が出来るので初心者の方はもちろん、安定感のあるドリップがしたい方にもおすすめのモデル。

浸漬式ドリッパー SWITCH

世の中のドリッパーの多くは、透過式のものがほとんどですが、
SWITCH(スイッチ)は、数少ない浸漬式コーヒーが淹れられるモデル。

hario-dripper_5

浸漬式は粉とお湯をそのまま付け合わせるので、豆の持っている味を満遍なく引き出せるのが特徴です。

お湯の注ぎ方があまり味に影響しないので、やかんなどでも代用可能。

お手軽でビギナー向けに見えますが、コーヒー通にもファンの多い淹れ方です。

上部で粉とお湯を混ぜ合わせた後、土台のスイッチを操作することでお湯が下に落ちる仕組み。

hario-dripper_6
hario-dripper_7

お湯を注ぐ前にスイッチ部分を開放することで透過式ドリッパーとしても使え1台2役の器具でもあります。

v60一回抽出ドリッパー MUGEN

ハリオのドリッパーの中で、おそらく最遅クラスのドリッパーがMUGEN。

hario-dripper_8

本来抽出を促す役目の側面リブが、むしろせき止めるような役割をしていて、抽出スピードは非常にゆっくり。

また、1度粉を湿らせる”蒸らし”の工程が不要で、名前にもある通り最初から最後まで1湯で完結するのも特徴的。

hario-dripper_9
hario-dripper_10

1回抽出型ドリッパーの有名どころ、メリタの「アロマフィルター」とも比較してみました。

淹れ方が簡単かつお手軽なので味に変化を付けたいときには不便ですが、ドリップにあまり自身のない初心者の方や、注いで待つだけの手軽な淹れ方をしたい方におすすめのモデルです。

カフェオールドリッパー

カフェオールは、ドリッパーとペーパーが一体となったペーパーレスタイプのドリッパー。

濾過には金属フィルターが使われており、毎回ペーパーを用意する必要が無く経済的ですが、洗う際の粉の処理がやや面倒だったり。

金属フィルターはコーヒーオイルが一緒に抽出されてまろやかな味わいになりますが、フィルターでは取り切れない細かな粉が交じり口当たりにザラつきを感じやすい。

このあたりは一長一短なので、人によって好みが分かれるところです。

1杯用と1~4杯用とで、見た目が大きく異なるのも特徴的。

ダブルメッシュメタルドリッパー

オールステンレス製のペーパーレスドリッパー。

こちらもカフェオール同様金属フィルターになっていて、コーヒーオイルを感じるまろやかな味わい。

異なるのはフィルターが2重になっている点で、カフェオールよりも多くの粉をカットできます。

口当たりのザラつきが気になる方はこちらの方をおすすめ。

w60ドリッパー

W60は、ワールドバリスタチャンピオンのピート・リカタ氏が考案したドリッパー。

ペーパードリップ用のドリッパー本体と、メッシュフィルターがセットになっていて、

  • メッシュフィルターのみ
  • ペーパーフィルターのみ
  • メッシュ+ペーパーフィルター

と、3通の淹れ方ができます。

主に浅煎りの豆を想定しているらしく、メッシュフィルターのみだと、金属フィルターのような味わい。

ペーパーフィルターのみだと、V60に近い味わい。

メッシュフィルターのみで粉のザラつきが気になる方は、ペーパーで2重濾過することで、クリアな仕上がりに。

V60により多様性を持たせたい方におすすめ。

コメント