ホットもいいけど夏に飲むなら、やっぱりキンキンに冷えたアイスコーヒー。
一口にアイスコーヒーといっても、作り方によって味や風味はだいぶ変わってきます。
好みのアイスコーヒーはどれなのか?また、アイスコーヒーの味作りのポイントも一緒に紹介したいと思います。
ホットを冷やす「急冷式」
ホットコーヒーを冷やして作るのが急冷式アイスコーヒー。
たっぷりの氷を使って一気に冷やすことで、キリッとしたキレの良いアイスコーヒーになります。
作ってすぐ飲めるというメリットがあり、時間がかからないのでコーヒー自体の香りも飛びにくい方法です。
あらかじめサーバーに氷を入れておき、少し濃いめのコーヒーで濃度を調整するのがポイント。
抽出量が半分ほどになるので未抽出になりがちですが、挽目を細かくしたりお湯の温度を上げたりなどで対応します。
- 分量はコーヒー豆1:氷1くらいが目安
- 抽出時間はホットと変えない
水から作るアイスコーヒー
水出しコーヒー(コールドブリュー)
自宅で作るアイスコーヒーの代表格、水出しコーヒー。
コールドブリューと呼ばれることもありますが、意味はほぼ一緒。
水とコーヒー粉を7~8時間漬けておくだけなので、誰でも簡単に作ることが出来ます。
お湯で作るホットコーヒーと違い、じっくり時間をかけて成分を引き出すため、すぐに飲めないことと豆本来の香りが飛びやすいことがデメリットですが、
低温抽出のため苦味や雑味が抑えられ、スッキリしたマイルドな味わいになります。
こんな感じの専用器具があるとより簡単に作れますが、持ってない場合は、100均などに売っている空のお茶パックで代用可能。
ドリップパックを使用するのもおすすめです。
- 分量はコーヒー豆7g:水100mlがおすすめ
- 浸ける時間は7~8時間
ダッチコーヒー
水を使う点はコールドブリューと同じですが、こちらはコーヒー粉に一滴ずつ水を落として透過式で作るアイスコーヒー。
日本の喫茶店などでよく見かけますが、ルーツはインドネシア。
インドネシアで栽培が盛んなロブスタ種の味をマイルドにするため考案されました。
コールドブリューと比べると、こちらの方がよりクリアで甘みが強調された味になりますが、一滴ずつ落とす必要があるので専用器具が不可欠。
家庭用にコンパクトなったものが販売されているので、興味がある方はぜひ!
氷で作る「氷出しコーヒー」
少し前に話題になった、氷出しコーヒー。
作り方はダッチコーヒーに似ていますが、水のかわりに氷を使うのが特徴的です。
作り方は意外とシンプルで、
1.ドリッパーにコーヒー粉をセットし、全体的に水で蒸らす。
(ドリッパーはワンサイズ上のものがおすすめ)
水の他、お湯を使うレシピもありますが、私は水でやっています。
2.粉の上に氷を乗せ、溶けきるまで室温または冷蔵庫で放置。
氷量はドリップするときと同量くらい。
室温で置くなら後で氷を追加することを考え、少し濃い目に作るのがおすすめです。
水出しらしい口の中で花開くような香りと、コールドブリューとダッチコーヒーの間をとったような味わいになります。
苦味はマイルドに、甘みが強調されている感じです。
アイスコーヒーの味作りのポイント
苦味を出したいとき
人は温度が高いと苦味を感じやすく、逆に低いと感じにくくなる傾向があります。
そのためアイスコーヒーにすると、同じ豆でもホットよりも苦味が抑えられ、スッキリした味わいになりやすい。
苦味を強調したい場合は、深煎り~極深煎りの豆を使うなどで苦味を補ってやるとバランスがとれます。(ロブスタを使うのもおすすめ)
また、コーヒーの苦味は高温で抽出すると出て来やすいので、急冷式を選択することでも解決できます。
酸味を出したいとき
酸味は苦味とは逆に、低温で感じやすく高温で感じにくい特徴があります。
なので、そのままでもホットより酸味が強調された味になるのですが、浅煎りの豆を使うとよりフルーティーさが際立ち、香りも楽しめます。
さらに酸味を目立せたいときは、水出しや氷出しなどの低温抽出で作るといいのですが、抽出に時間がかかるため、豆本来の香りから水出し特有の風味に変化していきます。
甘みを出したいとき
甘みは人肌程度が最も感じやすく、そこから離れるにしたがって感じにくくなっていきます。
飲むときの氷の量を少し少なめにするといいかもしれません。
酸味同様、急冷式よりもダッチコーヒーなどの低温抽出の方が甘みは出やすいですが、時間がかかる分風味は変化していきます
急冷式で作るときは、低めの温度で抽出することで前面に出てきやすくなります。
コメント