PR

※本記事では商品紹介の際、アフィリエイトサービスを使用しております。

ハンドドリップ

ソイラテにも。コーヒーに合う豆乳のおすすめ

soy-latte-recommendation_1

コーヒーに牛乳を入れたくても、牛乳があまり得意ではないという人は意外と多い。

私もブラックばかり飲んでいると胃がやられるので牛乳も加えているんですが、飲み過ぎるとお腹を壊しがち。

そこで豆乳を試してみたところ、意外と悪くない。

豆乳ってそんなに種類はないのかなと思っていましたがそれなりにあり、「じゃあどの豆乳がコーヒーに合うの?」ということで、色々試してみました。

豆乳に変えるメリット

soy-latte-recommendation_2

牛乳が飲めない人でも飲める。

これが個人的に一番大きい。

私はそれほど胃腸が強くないので牛乳は避けがちなんですが、豆乳なら割といけます。

また、豆乳は牛乳と比べて高タンパク、低カロリー。

豆乳に含まれる大豆タンパク質は満腹感を得やすいため、ダイエットにも効果的。

イソフラボンやサポニンといった豆乳ならではの成分や、腸内環境を整えるビタミンB郡なども豊富。

健康面でもおすすめの飲み物です。

コーヒーに混ぜるなら「調製豆乳」がおすすめ

豆乳には「調製豆乳」「無調整豆乳」「豆乳飲料」の3つの区分があります。

【詳しくはこちらで解説】

soy-latte-recommendation_3

豆乳飲料はフレーバーのついているものが多く、コーヒーの風味を邪魔させたくないなら調製豆乳か無調整豆乳が良く、おすすめは調製豆乳。

調製豆乳は調味原料(砂糖や油分など)で味が整えられており、まろやかで牛乳に近い感覚で使える他、豆乳臭さもだいぶ抑えれられています。

また、タンパク質が豊富な豆乳は酸と混ざると分離しやすく、コーヒーに含まれる酸(酸味)でも分離を起こしやすい。

その点においても油分の入った調製豆乳の方が分離しにくく、こちらの方が使いやすいです。

牛乳のように使いたいなら「調製豆乳」、サッパリさせたい、油分や砂糖が入っていない方がいいという方は「無調整豆乳」を選ぶのが良いのかなと思います。

soy-latte-recommendation_4

ソイラテにするなら?色々飲んでみた

コーヒーに合いそうな豆乳を色々と試してみました。

調製豆乳(キッコーマン)

soy-latte-recommendation_5

よく見かける一番馴染みのある豆乳。

大豆臭さが極限まで抑えられていて、誰でも飲みやすくなっているのが特徴。

コンビニなどに置いてあるのも納得です。

単体でも飲みやすく、わずかに甘みもあって飲みやすい。

コーヒーとも相性抜群。

調製豆乳(マルサン)

soy-latte-recommendation_6

こちらはマルサンの調製豆乳。

キッコーマンの調製豆乳よりも甘みがあり、こちらの方が牛乳に近い感じがします。

豆乳臭さも少なく、コーヒーとも調和していて飲みやすい。

個人的には、こちらの方が好き。

特濃調製豆乳(キッコーマン)

soy-latte-recommendation_7

通常の調製豆乳(キッコーマン)よりも、10%ほど大豆固形分が多めの豆乳。

日本人間ドック健診協会推薦の豆乳で、とての濃厚な味わい。

豆乳感も増しているので混ぜるとだいぶ主張してきますが、濃くても後味はスッキリしています。

豆乳飲料 バニラアイス(キッコーマン)

soy-latte-recommendation_8

バニラアイス風味の豆乳飲料。

「バニラアイスそのまま!」って感じの味で、優しい甘みとバニラアイスの風味が感じられます。

何となくコーヒーに合いそうと思い買ってみたんですが、甘い缶コーヒーのような味わいになり、これはこれで美味しい。

おいしい無調整豆乳(キッコーマン)

soy-latte-recommendation_9

水と大豆のみのシンプルな無調整豆乳。

モンドセレクションで金賞を受賞したこともあるんだとか。

とてもスッキリしていて、豆乳というより大豆感が強い。

コーヒーと合わせると、調製豆乳よりもだいぶサッパリした味になります。

ひとつ上の豆乳 成分無調整豆乳(マルサン)

soy-latte-recommendation_10

国産プレミアム大豆「るりさやか ®」を使用したワンランク上の豆乳。

ビックリしたのは、無調整なのにまろやかさがあること。

砂糖などは入っていないのに、ほんのり甘みもあります

コーヒーと合わせると、普通の無調整では出ないまろやかさが出て、とても美味しい。

タニタカフェ監修 オーガニック調製豆乳(マルサン)

soy-latte-recommendation_11

健康でおなじみのタニタカフェ監修の調製豆乳。

原材料にあれこれ入っておらず、オーガニックなものを使用しているのが特徴で、有機大豆、オーガニックシュガー、ロレーヌ岩塩の3つのみ。

その分、コーヒーと合わせたときの豆乳感は強くなりますがナチュラルな甘みのまろやかなラテになります。

単体で飲んでも美味しいので、健康志向の方におすすめ。

タニタカフェ監修 オーガニック無調整豆乳(マルサン)

soy-latte-recommendation_12

上記の無調整豆乳。

こちらは有機大豆のみとなっていて、とてもシンプルな味わい。

コーヒーは質感軽めのサッパリした感じになります。

大豆固形分が10%と高めで、大豆成分をたくさん摂りたい方にもおすすめです。

どれが一番美味しい?

単体で飲むなら、調製豆乳(マルサン)が一番飲みやすかった。

soy-latte-recommendation_13

豆乳臭さが少なく、牛乳感覚で飲めました。

割とどこでも売っているので、手に入りやすさも◎。

コーヒーと合わせるなら、ひとつ上の豆乳(マルサン)

soy-latte-recommendation_14

無調整だけどサッパリしすぎず、むしろまろやかになるのがすごい!

「調製豆乳はカロリーが気になる…」という方にもおすすめ。

調製と無調整のいいとこどり。

コメント

  1. 浜尾 より:

    コーヒー大好きなヴィーガンですが、乳製品は摂らないのでとても参考になりました。今まで無調整しか試さなかったので。まずはマルサンのおすすめ商品を試してみます。ありがとうございます。