PR

※本記事では商品紹介の際、アフィリエイトサービスを使用しております。

ハンドドリップ

浸漬式と透過式|2つの抽出方法の味の違いと共通点

two-methods

コーヒーには大きく分けて、2つの抽出方法がある。

『浸漬式』『透過式』の2つ。

大きな違いは、コーヒー粉とお湯(水)をどんな形で触れさせるか?

それぞれの方法の、特徴味の傾向について紹介します。

2つの抽出方法と味の違い

透過式

two-methods_2

透過(とうか)式は、コーヒー粉の層にお湯を通過させて抽出する方法。

中を通ったお湯は、粉の成分を吸収して『コーヒー』となって出てくる。

ハンドドリップや、エスプレッソなどがその代表。

浸漬式よりも濃くなりやすいけど、ある所までいくと段々と薄味になっていくという特徴がある。

浸漬式のように成分が拮抗して抽出が終わることがないので、お湯を通し続ける限り、豆の成分が枯れるまで抽出は続く。

さすがに、そこまでやることは少ないけれど。

「素早く通すのか?」「ゆっくり通すのか?」「いつまで通すのか?」

透過式の味は、お湯の通し方で変わってくる。

素早く通すと、サッと表面の成分を落とす感じになるし、時間をかけるとより内側や溶け出しにくい成分も出てくる。

濃くしたり、苦味を出したりといった変化をつけられる。

始めの内は美味しい成分が抽出されるけど、後半に出てくるのは、雑味などのあまり美味しくない成分。

なので、透過式は「抽出のやめ時」が肝心。

浸漬式

two-methods_1

浸漬(しんし、しんせき)式は、度にコーヒー粉とお湯(水)を混ぜて抽出する方法。

サイフォン、フレンチプレス、水出しコーヒーなんかがその一例。

お湯と粉が長時間触れることで、粉からお湯へコーヒーの成分が移動していく。

時間をかけるほど濃くなりそうだけど、両者の成分が拮抗きっこうすると、そこで移動は終わる。

少し違うけど、『サイフォンの原理』のような感じ。

浸漬式は、お湯と粉を一度に混ぜて待つだけなので、同じ味になりやすい特徴がある。

傾向としては、味の情報が増えすぎないので、飲みやすいスッキリめな感じ。

また、豆の特徴をダイレクトに感じられるというのもある。

お湯の温度や挽目を変えると、「拮抗するのにかかかる時間」が変わる。

ただ、完全に拮抗するまで置いておくと、透過式と同様に雑味も移動を始める。

そうゆう意味では、こちらも『抽出のやめ時』が重要になってくる。

ハンドドリップの「透過式」「浸漬式」

two-methods_3

ハンドドリップは、透過式の抽出方法なんだけど、一概にそうとは言えなかったりする。

その理由は、ドリッパー。

ドリッパーの中でも、透過式に近いドリッパー浸漬式に近いドリッパーがある。

ハリオのV60やフラワードリッパーなどの「円錐型」はまさに透過式なので、特徴をそのまま出すことができる。

two-methods_4

カリタやメリタなどの「台形型」のドリッパーは、お湯の抜けが遅めなので、透過式だけど浸漬式に近い抽出になる。

two-methods_5

ドリッパーによって、難易度が変わったりするのはそのため。

そういう視点でドリッパーを見てみると、仕組みやメーカーの目指してる味がなんとなく分かって面白い。

どっちが美味しい?抽出は辞め時が肝心

two-methods_6

では、「一体どっちのほうがより美味しくなるのか?」と考えてみたけど、

この辺もやっぱり、その人の好みかなと思う。

なんだか、コーヒーはこの結論に達することが多い。

透過式の特徴

  • お湯(水)の通し方で、味わいが変わる。
  • 短時間での抽出が可能。
  • 時間のかけ過ぎは雑味の原因。

浸漬式の特徴

  • 同じ味になりやすい。
  • 抽出に時間がかかる
  • 豆の味をダイレクトに感じられる。

抽出にかかる時間や味の傾向の違いはあるけど、どちらにもいえるのは、抽出のやめ時が重要ということ。

挽目や温度を調整したら、雑味が出ない内に切り上げる。

この辺が『美味しく淹れるコツ』なのかもしれない。

コメント