PR

※本記事では商品紹介の際、アフィリエイトサービスを使用しております。

コーヒー器具

高さ調整あり|木製コーヒードリップスタンドを作ってみた【コーヒーDIY】

diy-drip-stand_1

最近、ドリップスタンドがダメになりました。

「黒にしたらかっこいいかも」と安易に塗装したところ、塗装の厚みで昇降部分がにっちもさっちもいかなくなり…アウト。

diy-drip-stand_2

無くてもまぁ…淹れることは出来るんだけど、抽出量を量れるのは便利だし、あるとやっぱりおしゃれ。

ということで、せっかくだし自分で作れないかと思い、作ってみました。

ドリップスタンドを作ってみた

diy-drip-stand_3

全体的なデザインは、Amazonにあるこちらを参考にしてみました。

【使った材料】

  • SPF材 1×4(ドリッパー台座用)
  • 板材(土台用)
  • 丸棒(直径10mm)
  • 蝶ネジ
  • 鬼目ナット

ドリッパー用の台座はSPF材を使用。

diy-drip-stand_4

ジグソーを使って中央を円形にカット、その円に沿って周りもカットし成形。

ドリッパー用の穴径は70mmにしました。
(所持しているドリッパーで一番底径が広いコーノが65mmだったので)

高さ調整部分は、蝶ネジ鬼目ナットを使用。

diy-drip-stand_5

ドリルで下穴を空け、鬼目ナットを取り付けて蝶ネジで固定。

diy-drip-stand_6

ネジを緩めると上下に動き締めるとその位置で固定される仕組み。

diy-drip-stand_7

土台部分は家にあった板を120mm×200mmにカット。

diy-drip-stand_8

私が普段使っているスケールは、TIMEMORE(タイムモア)の「BLACK MIRROR basic+」というモデル。

TIMEMORE(タイムモア) Black Mirror Basic+
created by Rinker

このスケール、本体が結構厚みがあり厚めの板を使うとドリップ位置が高くなりすぎてしまうので、なるべく薄い板を選びました。

diy-drip-stand_9

軸にした丸棒は、直径が10mm

長さは200mmでカットし、ボンドとビスで固定。

diy-drip-stand_10

後になってから、細すぎたかも…と恐る恐るドリップしてみると、グラつきも無く、問題なさそう。

diy-drip-stand_11
diy-drip-stand_12

出来映え・使用感

diy-drip-stand_13

難しかった点としては、ドリッパー台座のカット&穴あけ

所々ガタガタしてしまったので、台座の形状はもっとシンプルで良かったかなとも思います。

お気に入りは、やはり昇降機能!

サーバーやカップに合わせて高さを調節出来るのは便利。

ネジがしっかりきいているので、ドリッパーもズリ落ちず、いい感じ。

木材はダイソーなどでも売っていますが、ホームセンターで買うと木材カットサービスをしてくれるところもあり、自身が無い方はおすすめ。

今のところ問題なく使えていますが、もし壊れたら市販のものを買いたいと思います(笑)

コメント