PR

※本記事では商品紹介の際、アフィリエイトサービスを使用しております。

コーヒー器具

ハゴオギの新型電気ケトルは一人暮らしに特化 前モデルとの比較も。

hagoogi-06kettle_1

「コーヒーの温度調整が圧倒的に楽!」という理由で、最近は電気ケトルを使うことが増えてきた。

私が普段使用しているのは、HAGOOGI(ハゴオギ)というメーカーの電気ケトル。

HAGOOGI(ハゴオギ)

★クーポンコード★
ーーーーーーーーーーーーーーーー
コード: HAGOOGI-10
期限:  特になし
割引率: 10%OFF 
対象商品:特別セール商品以外
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ぽってりデザインが素敵なこのケトルが、”一人暮らし特化”の新モデルとして生まれ変わって登場。

前モデルとの比較も交えて紹介したいと思います。

HAGOOGI(ハゴオギ)新型電気ケトル

HAGOOGI(ハゴオギ)新型電気ケトル
品番GEK-06WH(ホワイト)
サイズ幅290mm×奥行き185mm×高さ190mm
重量本体約650g
操作盤約400g
容量最大0.6L
消費電力800w~1000w
温度調整40℃~100℃
保温時間最大150分
カラーホワイト
ブラック

こちらが生まれ変わった新型の電気ケトル。

hagoogi-06kettle_2

おしゃれさはそのまま、シュッとしたスマートなデザインに。

前モデルのぽってり可愛らしいデザインも好きだったけど、こちらも素敵。

hagoogi-06kettle_3

カラーはホワイトとブラックの2色があり、私はホワイトにしてみました。

前モデルも販売はそのまま続いてるようです。

出来ること・使い方

沸騰機能

電源ボタンをタッチで、沸騰(100℃)まで加熱。

現在温度は、真ん中に大きく表示。

hagoogi-06kettle_4

ボタンが青く光ってるのが、動作中の目印。

温度調整機能

温度表示の両サイドにある矢印をタッチで、温度を調整出来る。

hagoogi-06kettle_5

温度を設定したら、保温ボタン(一番左)をタッチすることで、加熱開始。

設定温度まで加熱されたあと、そのまま保温状態に入る。

保温機能

40℃~100℃の間で、150分間の保温が可能。

沸騰同様、青く光ってるのが動作中の目印。

もう一度タッチで解除。

hagoogi-06kettle_6

温度メモリー機能

温度を特に設定しなければ、自動的に前回の温度で加熱される。

また、加熱中か保温中にプレートからケトルが離れると、一旦加熱が停止。

3分以内に元に戻すと、その動作を断続してくれる。

hagoogi-06kettle_7

空焚き防止機能

水が入っていない状態で加熱されるとすべてのボタンが点灯し、アラームで知らせてくれる。

温度センサーがショートした際にも同様に作動。

HAGOOGI(ハゴオギ)

★クーポンコード★
ーーーーーーーーーーーーーーーー
コード: HAGOOGI-10
期限:  特になし
割引率: 10%OFF 
対象商品:特別セール商品以外
ーーーーーーーーーーーーーーーー

前モデルとの比較

前モデル(0.8L)と比べてどうか。変更点をチェック。

個人的には、進化してよかった点「前のほうがよかったな」と感じる点が両方あったので、詳しく解説していきます。

注ぎやすさがアップ

一番良かったのが、ドリップケトルとして注ぎやすくなったこと。

注ぎ口の内径は6㎜(前モデルは9㎜)になり、お湯のコントロールがとてもしやすい。

hagoogi-06kettle_8
hagoogi-06kettle_10
hagoogi-06kettle_9

口自体も伸びたことで以前より直角にお湯を出しやすく、粉の表面に静かにお湯を落とせるように。

hagoogi-06kettle_11

そして、持ち手部分も握りやすく改善。

人間工学に基づいて設計されているということで、前モデルよりも細く直角に近い形に。

hagoogi-06kettle_12

容量のMAXは1L→0.6Lに変更。

hagoogi-06kettle_13
hagoogi-06kettle_14

容量ダウンしたことで余分なお湯を使うことなく、軽く扱えるように。
(前モデルはだいぶお湯が余ってしまっていた)

省エネ&保温時間アップ

注ぎやすさ以外のポイントとしては、消費電力が抑えられたこと。

1200w→最大1000wに変更になり、

  • 85℃までは1000w
  • それ以上は800w

で加熱されるよう自動変換される。

前モデルは1200wのハイパワー新モデルは省エネ&低騒音という感じ。

また、最大保温時間が30分→150分に大幅に伸びたことで、使い勝手が向上した。

気になった点

気になった点としては、以下の3つ。

  • 温度調整が大雑把になった
  • 操作がやや分かりづらい
  • 蓋が硬め

温度調整の幅は少し大雑把になった。

前モデルは40℃~100℃までを1℃単位で調整出来たのに対し、

  • 40℃~70℃まで → 10℃ごと
  • 75℃~85℃まで → 5℃ごと
  • 86℃~100℃まで → 1℃ごと

という感じになっている。

80℃~84℃で淹れたい方などは、ちょっと残念ポイントかなと思う。

操作盤は使い始めは少し分かりづらいかなと思うが、慣れれば問題なく使えそう。

また、個体差かもしれないけど、蓋がちょっとキツく開け締めは固め。

hagoogi-06kettle_15
HAGOOGI(ハゴオギ)

★クーポンコード★
ーーーーーーーーーーーーーーーー
コード: HAGOOGI-10
期限:  特になし
割引率: 10%OFF 
対象商品:特別セール商品以外
ーーーーーーーーーーーーーーーー

細く軽く、1人用に最適化

hagoogi-06kettle_16

HAGOOGI(ハゴオギ)の新型電気ケトルは全体的に細く軽くなり、1人用に特化した印象です。

注ぎ口や持ち手が改善され、前モデル以上にお湯のコントロールはしやすくなった。

使い勝手に関しては、保温時間が伸びたり省電力化されたりした一方、

  • 温度調整が大雑把になった(85℃以上で淹れるなら問題ない)
  • 操作が少しややこしい(慣れればあまり気にならない)
  • 蓋が固め(個体差かも?)

と、気になった面もあり、一長一短な感じ。

この辺が気にならないのであれば、

  • 1人用のおしゃれな電気ケトルを探している
  • 細く注ぎやすいケトルを探している

という方に、とてもおすすめ。

《その他電気ケトルのおすすめ》

コメント