PR

※本記事では商品紹介の際、アフィリエイトサービスを使用しております。

コーヒー器具

【自由度の高さが魅力】円錐型のコーヒードリッパーおすすめ5選

middle-dripper

「どんな風にコーヒーを淹れたいか」によって、ドリッパーの選択肢は変わってくる。

コーヒードリッパーには、味の安定感を重視するタイプ味に変化をつけやすいタイプが存在する。

「自分好みの味を作りたい」「一台で色々な淹れ方をしてみたい」という方は、自由度の高い円錐型ドリッパーがおすすめ。

今回は、円錐型ドリッパー選び方おすすめを紹介します。

反対に「毎回味を安定させたい」「簡単に淹れられるものがいい」という方はこちらがおすすめ。

円錐ドリッパーの特徴

middle-dripper_12

自由度が高い

ドリッパーで”味作り”をするなら、円錐型のドリッパーがおすすめ。

味の安定感を重視する台形型ドリッパーとは対照的に、味に変化をつけやすく自由度の高い抽出が出来るのが特徴。

コーヒーを抽出する穴が大きく、台形型のように底に溜まりづらいので、素早く注げば素早くゆっくり注げばゆっくりといったように、注いだ分だけ下に落ちていく。

middle-dripper_11

また円錐型は、粉の層を厚めにつくれる。

縦に長く一点に収束するような形から、素早く注いでも味が薄くなりにくくゆっくり注げば濃厚な味わいを作り出せる。

安定感は低い

”変化をつけやすい”ということは、それだけ味がブレやすいということ。

なので、台形型が初心者向けなのに対し、円錐型はやや上級者向け。

とはいっても、”どちらかというと”という程度で、淹れてる内に自然とコツがわかってくる。

「その日の気分で味を変えたい」「色々な淹れ方で楽しみたい」という方に、向いている形のドリッパーです。

円錐型ドリッパーの特徴

  • 好みの味を作り出せる
  • 色々な淹れ方ができる
  • 安定感は低く、味がブレやすい

円錐型ドリッパーの選び方

選び方の要素としては、リブ抽出穴のサイズ素材などがある。

リブ(側面の溝)は、ドリッパーの抽出速度にかかわる要素。

側面との隙間をお湯が抜けていくので、長かったり凹凸が深いものほどお湯の抜けがよく、素早い抽出が得意。

こういうタイプは、浅~中煎りのような特徴的な酸味を出したいときや、クリアな味わいにしたいときに向いている。

middle-dripper_5

逆に短かったり浅かったりするものは、お湯の抜けもゆっくり。

じっくり抽出する感じになり、中~深煎りのような苦味やコク、濃厚な味わいを出したいときにいい。

middle-dripper_4

抽出穴は大きいほど速く、小さいほどゆっくりに。

middle-dripper_13

素材に関しては抽出にやや影響はするが、基本的に好みで選んでしまって良いように思う。

見た目が気に入ったり「コレ使ってみたいな」というものを選ぶ方が、気分も上がって使っていて楽しい。

抽出への影響が気になるという方は、こちらで詳しく解説しています。

円錐型のおすすめ5選

ハリオ V60ドリッパー

middle-dripper_6

初心者から上級者まで、幅広い層の方に使われている王道円錐型ドリッパー。

上から下まで続いている渦巻状のリブが特徴で、素早い抽出が得意。

素直にお湯が抜けていき、それでいて淹れやすくもある絶妙なバランス感がいい。

素材やサイズが非常に豊富で、そういった面でも万人向きな一台。

三洋産業 フラワードリッパー

middle-dripper_7

丸みのある柔らかな印象のドリッパー。

コーヒーの旨味を引き出すために試行錯誤してたどり着いた花びら型リブが特徴的。

一枚一枚が丸みを帯び、粉が自然な形で膨らむので、ネルで淹れたようなまろやかな味わいに。

素材は陶器とプラスチックから選べ、陶器のほうがよりまろやか。

(new)トライタンモデルも登場!

三洋産業 フラワードリッパー DEEP27

middle-dripper_14

同じく三洋産業から、フラワードリッパーの1杯専用モデル。

縦に長く幅が狭くなったことで、フラワードリッパーの味わいを少ない粉量でも引き出せるのが特徴。

普段1杯分しか淹れないという方ににおすすめ。

これでアイスコーヒーを淹れると、濃いめでしっかりした味のコーヒーになります。

珈琲考具 ワンドリッパー ステンレス

middle-dripper_9

シュッとしたスマートなデザインの、フレームのみのドリッパー。

側面にあたる部分がなく、お湯の抜けが非常にいいのが特徴。

また、フレームはステンレス製なので、丈夫でサビにも強い。

軽くて持ち運びやすく、アウトドアにも最適な一台。

コーノ MDN-21

middle-dripper_8

コーノのドリッパーはリブの長さ別に、MD(一番長い)、MDN(中間)、MDK(一番短い)と3種類のタイプがある。

リブが長いほどうまく淹れるのが難しい玄人向けだが、まろやかな口当たりかつクリアな味わいに仕上がる。

MDNは、そこまでの技術を必要とせずそういった味を再現できる中間タイプ。

深煎り好きの方には、ぜひ一度試してほしいドリッパーです。

ORIGAMIドリッパー

middle-dripper_10

一見、ドリッパーだとわからないようなおしゃれな見た目と、13色もの豊富なカラーバリエーションが特徴のドリッパー。

ギザギザした深いリブと特段大きな抽出穴で、かなり素早い抽出が可能。

抽出が遅くなりがちな浅煎りやシングルオリジンの豆に使うと、特徴的な酸味、風味を活かせます。

円錐フィルターとウェーブフィルターの2種類のフィルターが使え、好きな方で淹れられる。

ややプロ寄りのドリッパーだが、ウェーブフィルターを使用すると難易度が下がるのでおすすめ。

コメント