ハンドドリップ

浸漬式と透過式|2つの抽出方法の味の違いと共通点

コーヒーには大きく分けて、2種類の抽出方法がある。 『透過式』と『浸漬式』 大きな違いは、コーヒー粉とお湯(水)をどんな形で触れさせるか? いずれにしても、抽出のやめ時が肝心。
ハンドドリップ

コーヒーレシピの作り方|出したい味を足し算引き算で考える

私のコーヒーレシピの考え方は、基本の酸味に挽目や温度など、その他の要素を「足し算するか?」「引き算するか?」を考えて決める。
コーヒー器具

【レビュー】珈琲考具のフィルタースタンド|片手でとれるシンプルデザイン

『珈琲考具』が出しているフィルタースタンド。 ・片手で取り出せる ・2種類収納できる スッキリシンプルなスタンドです。
コーヒー器具

メーカーごとの違いは?|コーヒー器具メーカー8社の特徴を解説

「コーヒー器具がたくさんあってわからない!」 という時は、『自分の求めているスタイル』と『メーカーの特徴』に注目すると選びやすくなるかも。
コーヒー器具

【レビュー】Love-KANKEI ドリップポット|安い謎メーカーだが、以外と出来るやつ。

『Love-KANKEI』という謎のメーカーから出ているドリップポット。 聞いたことないメーカーで若干不安だったけど、使ってみると意外とよくてビックリ。
コーヒー器具

【レビュー】ハリオ V60ドリップケトル・ヴォーノ|初めてに最適な細口ポット

「コーヒーを始めたくて、何かいいドリップポット(ケトル)を探している」という人に、『ハリオ V60ドリップケトル・ヴォーノ』が注ぎやすくてオススメ。
コーヒー器具

【レビュー】カリタ ウェーブポット1L|太く細く、多様な使い方

2杯以上や一気に注ぐときなど、ある程度湯量を確保したいときに、『カリタ ウェーブポット』はとてもいい。 ステンレスの光沢がキレイでデザインもよく、インテリアとしても○。
ハンドドリップ

コーヒーの抽出時間は何秒がいい?|おすすめの調整方法

コーヒーの味を変える要素の一つが『抽出にかける時間』。 時間をかけると、どんな風に味が変わるのか? オススメの調整方法についても紹介します。
コーヒー豆

コーヒー豆の挽目|焙煎度別のおすすめも紹介

『コーヒー豆の挽き方』も味を変える方法の一つ。 濃薄以外に酸味、苦味、雑味などにも影響してきます。
ハンドドリップ

コーヒーの抽出温度|1℃の違いでどれほど味に影響するのか?

コーヒーを淹れるときの『温度』で味が変わってくるのを知っていますか? 例えば、「88℃で淹れたコーヒー」の味と、「90℃で淹れて88℃まで下がったコーヒー」の味は同じではない。今回は、コーヒーを淹れる時の『お湯の温度』についての話。