コーヒー器具

【レビュー】ニトリのコーヒースケールをレビュー|操作感、精度の比較

コーヒー器具を買う時は、コーヒー器具メーカーに目が行きがちだけど、意外と見落としがちなのが、『ニトリ』という選択肢。ほとんどがタップ操作で、サクサク動く。
コーヒー豆

【レビュー】個性派コーヒーが送料無料。PostCoffeeのコーヒーサブスク

Post Coffeeは、スペシャルティコーヒー豆の専門通販サイト。独自のコーヒー診断を経て、一人一人に合ったコーヒー豆を毎月3種届けてくれる。価格は1598円(税込み)~で、豆のg数で上下。
コーヒー器具

【レビュー】TIMEMORE(タイムモア) ワンランク上の高性能スケール

スケールとしての精度はもちろんだけど、自動計測がほんとうに楽。気持ちに余裕が生まれて、目の前のドリップに集中できる。全体的に『完成度』『コスパ』が、とても高いコーヒースケール。
焙煎

【鍋焙煎】1ハゼ手前の蓋の開閉は、味に影響するのか?

以前やった、1ハゼ手前の火力上げについて。あれはもしかして、「単に水抜きが失敗していたんだけなんじゃないのか」と思い、もう少し検証してみることにした。今回は、水抜きが完了した辺りで蓋の開閉を取り入れてみようと思う。
コーヒー器具

大は小を兼ねない!|コーヒー器具のサイズ選びについて

サイズが大きいと、扱いづらかったり、うまく抽出出来なかったりするので、私は異なる杯数を淹れる場合は、いくつか種類を持つようにしている。「普段なんか淹れづらい、使いづらい」という時は、器具のサイズを見直してみるといいかもしれない。
コーヒー器具

【自由度の高さが魅力】円錐型のコーヒードリッパーおすすめ5選

「自分で味作りをしたい!」という人は、円錐型のドリッパーがおすすめ。味の安定性を重視している台形型とは対照的に、円錐型は味に変化を付けることに特化している。自由度が高く、淹れていてとても楽しい。
コーヒー器具

【入門用】初心者向けのコーヒードリッパー おすすめ6選

「これからハンドドリップを始めてみたい!」という方に向けて、扱いやすく、初めてでも美味しく淹れられるドリッパーを5つ紹介。
コーヒー豆

コーヒー豆の保存方法|それぞれの特徴と、おすすめの鮮度管理

鮮度は冷凍が一番長持ちするけど、手軽さは常温が勝る。「どういった保存方法をとるか?」は、コーヒー豆を「どれくらいの期間で消費できるか?」によって変わると思う。
コーヒー豆

コーヒー豆の選び方|美味しい豆はどこで買うのがいい?

自分好みのコーヒーを淹れるなら、豆選びは大事な要素。選び方の中でも、特に大事に思うのは『豆の鮮度』と『焙煎度』。この2つが味を大きく左右する。
コーヒー豆

ナチュラルとウォッシュドの違い|精製でコーヒーの味はガラリと変わる

コーヒーの精製方法は、、主に『ナチュラル』と『ウォッシュド』の2つに分類される。最も大きな違いは、工程の中で水を使うかどうか?「本当に同じ豆!?」ってくらい、ガラリと味が変わる。