PR

※本記事では商品紹介の際、アフィリエイトサービスを使用しております。

コーヒー器具

【浅煎り向き】ウェーブドリッパーが、キレイに淹いる3つの理由。専用フィルターが秘訣

wave-dripper_10

カリタのウェーブシリーズの一つ、『ウェーブドリッパー』

見た目のおしゃれさと、誰でも美味しいコーヒーが淹れられることで人気のドリッパー。

浅煎りコーヒーとの相性がよく、美味しさの秘訣は「専用のフィルター」にありました。

カリタ ウェーブドリッパー

wave-dripper_1
カリタ ウェーブドリッパー(ガラス)
型番WDG-155(SB)
サイズ11.5×11.0×6.5cm
重量80g
素材本体:耐熱ガラス
ホルダー:ポリプロピレン
カラースモーキーブルー
杯数1~2人用
参考価格定価2,310円

ドリッパーは円錐型なら大きな穴、台形型なら小さい穴がほとんどだけど、ウェーブドリッパーは円錐型で小さな3つ穴という、ちょっと変わっった形。

本体は、リブのないスッキリなデザイン。
底面は平らになっていて、小さな穴が3つ空いている。

wave-dripper_3

本体素材は、陶器、ステンレス、ガラス、銅があり、プラスチックはなし。

私が買ったのは、ガラスタイプのもの。
カラーは、NEXT-Gとお揃いのスモーキーブルーにしました。

wave-dripper_2

サイズ感は思ったよりも小さめで、1杯ならジャストサイズ。

ガラスだけどプラスチックのように軽く、うっかり雑に扱いそうになることも。
ガラス製のみ、本体と台座が2つに分離可能。そのままでもキレイに洗えるので、外す場面はあまりない。

キレイに淹いる3つの理由

専用のフィルター

ウェーブドリッパーは、他の円錐型や台形型のフィルターは合わず、専用のフィルターが必要。
このフィルターと組み合わせることで、本来の力を発揮。

波状に加工された20個のウェーブがリブの役割を果たし、遅すぎず速すぎない滴下スピードを維持。
初心者でも淹れやすいのが特徴です。

wave-dripper_5

注いだ感じは、お湯が粉全体に均等に行き渡り、そしてよく膨らむ。
膨らんだドームの維持もしやすく、気持ちのいい淹れ心地。

浅煎りはよりクリアに!

本体ではなくフィルターの方にリブがあることで、アク」や「微粉」といった雑味の原因を吸着してくれる。

なので、味わいはとてもクリア。

wave-dripper_6

スプーンで撹拌したりドリッパー自体を回す、浅煎り特有の方法があるけど、
そうした淹れ方をすることで、より吸着性がアップ

浅煎りコーヒーのダイレクトな酸味、香りを、よりクリアに味わうことができる。

また、上下部の差が少ないので均等な粉の層を作れ、ドリッパー内の液体を落とし切る淹れ方もよさそう。

wave-dripper_8

粉が少量でも淹れやすい

私の体感だけど、カリタのドリッパーは全体的に他のドリッパーより少し小さめな気がする。

なので、1杯用がより1杯に特化していて、少ない粉量でも淹れやすい。

wave-dripper_7

お湯をかける面積が狭くならず、キレイに注ぐことができる。

「1~2人用」なので、20g程の粉量なら、2杯分でも問題なく淹れることが可能です。

気になるポイント・使用感

気になるポイントは、主にフィルター面。
特殊な形状ゆえか、他のフィルターよりも少し割高。

ペーパー価格
ハリオ円錐定価374円/100枚入
三洋産業アバカ円錐定価407円/100枚入
カリタ ウェーブ定価363円/50枚入

1パック50枚入で363円。
ハリオのペーパーが1パック100枚入で374円なので、約2倍。

後は、よく言われる紙臭さ。
ドリップしたコーヒーを飲んでみると、確かに紙っぽい風味を感じる。

事前にお湯をかけることで改善できるので、手間でなければやったほうがいいと思う。

使用感としては、お湯が粉全体に行き渡りやすく、注ぎムラが出にくい。
下に落ちるスピードは、ハリオV60 > ウェーブドリッパー > カリタ101 という感じ。

また、フィルターが雑味の原因を取り除いてくれるので、ドリップ初心者でもクリアな味を再現できる。

実は「ORIGAMIドリッパー」でもこのフィルターは使えるけど、1杯ならサイズの小さいウェーブドリッパーのほうが淹れやすい。

wave-dripper_9

私のおすすめは、「浅煎り用」としての使い方。
よりクリアに、そして美味しくなります。

フィルターのコストもあるので、メインというよりサブ器としてのポジションがいいかもしれない。

コメント