Howto

コーヒー豆

エチオピアコーヒーの飲み比べ。ナチュラルとウォッシュドの違い

ナチュラルは乾燥過程でチェリーが発酵するため、種子であるコーヒー豆にも独特の風味が残りやすい。 ウォシュドは種子を洗ってから乾燥させるため、クリアな味わいに。
ハンドドリップ

【蒸らさないと美味しくない?】蒸らしの有無で、コーヒーの味はどう変わるのか?

ドリップするときの”蒸らし”は、抽出の安定に役立つけど、「具体的に蒸らしの有無でどう味が変わるのか?」ということで、淹れ比べてみることにしました。
ハンドドリップ

「コーヒーの”蒸らし”はなぜ必要?」膨らまない理由 時間とお湯の量

ドリップの最初に行う”蒸らし”は、「なぜ必要なの?」「どんな効果があるの?」という点について解説したいと思います。
コーヒー豆

【ちょっとひと手間】美味しいコーヒー豆を安く買うコツとは?

自宅でコーヒーを楽しむ上で、一番のコストになるのはやはりコーヒー豆(粉)。 コストダウンのコツを紹介します。
コーヒー豆

【コーヒー豆の保存方法】それぞれの特徴と、おすすめの鮮度管理

鮮度は冷凍が一番長持ちするけど、手軽さは常温が勝る。 「どういった保存方法をとるか?」は、コーヒー豆を「どれくらいの期間で消費できるか?」によって変わると思う。
コーヒー豆

【ナチュラルとウォッシュドの違い】精製でコーヒーの味はガラリと変わる

コーヒーの精製方法は、、主に『ナチュラル』と『ウォッシュド』の2つに分類される。 最も大きな違いは、工程の中で水を使うかどうか? 「本当に同じ豆!?」ってくらい、ガラリと味が変わる。
ハンドドリップ

【浸漬式と透過式】2つの抽出方法の味の違いと、共通点

コーヒーには大きく分けて、2種類の抽出方法がある。 『透過式』と『浸漬式』 大きな違いは、コーヒー粉とお湯(水)をどんな形で触れさせるか? いずれにしても、抽出のやめ時が肝心。
ハンドドリップ

コーヒーレシピの作り方。出したい味を『足し算引き算』で考える

私のコーヒーレシピの考え方は、基本の酸味に挽目や温度など、その他の要素を「足し算するか?」「引き算するか?」を考えて決める。
ハンドドリップ

【何秒がいいの?】コーヒーの『抽出時間』とオススメの調整方法

コーヒーの味を変える要素の一つが『抽出にかける時間』。 時間をかけると、どんな風に味が変わるのか? オススメの調整方法についても紹介します。
コーヒー豆

【コーヒー豆の挽目】挽目でなぜ味が変わるのか?焙煎度別のおすすめも!

『コーヒー豆の挽き方』も味を変える方法の一つ。 濃薄以外に酸味、苦味、雑味などにも影響してきます。